• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ZnPP形成能の高い微生物を用いた食肉製品の色調改善技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K06356
研究機関北海道大学

研究代表者

若松 純一  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30344493)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード亜鉛プロトポルフィリンIX / 食肉製品 / 色 / 乳酸菌
研究実績の概要

本研究で見出した好気的条件下でも亜鉛プロトポルフィリンIX(ZnPP)を形成できる乳酸菌(以下、LLCとする)は、発酵乾燥食肉製品の内部だけでなく表層部の色調を改善できる。本年度は、昨年度の継続して、実用化に向けた各種要因の調査、ならびにLLCによる好気的条件下での形成機構を検討した。
熟成初期に7日間1℃で乾燥させる低温乾燥を行った後に熟成を開始するとLLCを添加したドライソーセージでもZnPPの形成は促進されないことが確認された。しかし、無菌豚棘下筋ホモジネート中では低温静置によって肉のみでのZnPP形成およびLLC添加によるZnPP形成促進は阻害されなかったことから、ドライソーセージ中では低温乾燥中に他の菌が優勢になったためにLLCが生育しにくくなっていることが原因であると考えられた。
ドライソーセージ中でのLLCによるZnPP形成促進要因について、内側部分では、LLCの酸の産生によってpHが低下し、ミオグロビンの分解が促進されたことがZnPPの形成に大きく関与していることが示された。さらに、LLCは嫌気的条件下で複数のZnPP形成促進機構を持ち、菌体沈澱画分次いでLLCの分泌物もZnPP形成促進が可能であることが示唆された。好気的条件である外側部分では、LLCの生育中の代謝作用によって、ZnPP形成が促進されることが明らかになった。以上より、ドライソーセージ中でZnPP形成を促進するためにはLLCによる酸の産生と生育中の代謝作用が必須であり、LLCがドライソーセージ中で優勢になるような製造条件を検討する必要があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of manufacturing conditions on zinc protoporphyrin IX formation in fermented dry sausage with Lactococcus lactis subsp. cremoris GB(A)-12022

    • 著者名/発表者名
      M. Yamanouchi, H. Masumo, Y. Toba, T. Hayakawa, H. Kumura, J. Wakamatsu
    • 学会等名
      68th International Congress of Meat Science and Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi