• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

栄養生理学的手法によるmTORを介した鶏骨格筋量の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

中島 一喜  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (70370583)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmTORC1 / mTORC2 / 骨格筋 / 鶏 / アミノ酸
研究成果の概要

本研究は、鶏培養骨格筋細胞ならびに肉用鶏ヒナを用いて、ホルモン、成長因子ならびに栄養素がmTOR complex 1ならびに2(mTORC1・mTORC2)活性に及ぼす影響を調べた。その結果、インスリン、IGF-I、アミノ酸ならびにクロロゲン酸よりmTORC1活性は促進し、インスリンならびにIGF-IはmTORC2活性も促進した。また、タンパク質栄養によりmTORC1活性は制御されており、特に、アルギニンがmTORC1活性を促進し、鶏骨格筋タンパク質代謝に影響を及ぼすことが明らかになった。以上の結果は、鶏骨格筋において、mTORC1ならびにmTORC2の制御因子は異なることが明らかになった。

自由記述の分野

家畜栄養生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、鶏骨格筋においてmTORを栄養生理学的に制御し、骨格筋量の増加の可能性を検討することを目的とし、栄養生理学的手法で鶏骨格筋のmTORを活性化することは可能であり、特に、アミノ酸(アルギニン)でmTORならびにタンパク質代謝が制御されていることを明らかにした学術的意義は大きい。また、家畜飼養の観点から、飼料中タンパク質含量の改変によるmTORを介した鶏骨格筋タンパク質代謝の制御が可能であり、鶏肉生産の増加への貢献が見込まれることから社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi