研究課題/領域番号 |
20K06375
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
須藤 まどか 茨城大学, 農学部, 教授 (40355087)
|
研究分担者 |
矢用 健一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 研究領域長補佐 (40343967)
小林 洋介 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (60455318) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ウシ / ストレス感受性 / グルーミング / 新奇性 |
研究実績の概要 |
本研究は、発達プログラミング、すなわち、胎子期から新生子期にかけての環境因子がエピジェネティックな変化を誘導するという現象を利用した家畜のストレ ス感受性制御の可能性を探ることを目的として、超早期の母子分離が慣行となっている乳用子ウシを対象に、母畜によるグルーミングを模した触覚刺激(疑似グルーミング刺激)が子ウシのストレス感受性に及ぼす影響について検討した。 出生直後の子ウシを、回転ブラシによって疑似グルーミング刺激を与える装置(疑似グルーミング装置)が設置されたペンで離乳まで飼育し、4週齢におけるコルチゾール分泌動態と新奇物に対する探査行動を装置非設置ペンで飼育した個体と比較した。その結果、雄では血中コルチゾール濃度の基礎値が低く、雌では新奇物に対する探査行動時間が延長することが明らかになった。さらに、15ないし18週齢で実施した心理的ストレス負荷試験(新奇環境下での社会的隔離)では、ストレス負荷開始後の血中コルチゾール濃度の上昇率が、雌では疑似グルーミング刺激を受けた群の方が小さくなった(令和2、3年度)。さらに、これらのメカニズムに関する知見を得るため、令和4年度には雌子ウシに新生子期のトリヨードサイロニンの反復投与を行い、4週齢におけるコルチゾール分泌と新奇物に対する探査行動を生理食塩水投与の場合と比較した結果、新奇物探索行動の潜時がトリヨードサイロニン投与によって短くなる傾向が認められた。これらの結果から、出生直後からグルーミング様刺激を付与することによって子ウシのストレス感受性を変化させうること、また、この変化には、ラットで報告されているのと同様に末梢血中トリヨードサイロニン濃度の上昇が関与する可能性が示唆された。
|