• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

タンパク質代謝機構制御によるウシ体外受精胚の発生能向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K06378
研究機関佐賀大学

研究代表者

山中 賢一  佐賀大学, 農学部, 准教授 (40572920)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胚発生 / 小胞体ストレス / オートファジー
研究実績の概要

ウシにおいて雌雄の特定優良個体からの子畜増産、育種改良の促進、ならびに人工
授精における夏季受胎率の低下に対する対策として、経腟採卵(OPU)法により採取した卵母細胞を体外受精(IVF)して得られた胚を用いた子牛生産の普及が推進されている。しかしながら、IVF胚の受胎率は新鮮胚の移植であっても体内受精胚と比較すると低く、その普及にとって大きな障害となっている。そこで、本研究では、タンパク質代謝機構と胚発生能との詳細について明らかにするともに、得られた知見を利用した高発生能を有するIVF胚の効率的な生産系を確立することで、最終的にOPU‐IVF胚の受胎率向上を目指す。
今年度は、ウシ卵母細胞の体外成熟、体外受精後の発生培養中に小胞ストレス、オートファジー活性を制御することによる胚発生能への影響を調べ、発生能を向上させる条件について絞り込むことができた。また、胚盤胞期へ発生した胚のアポトーシス細胞の発生率を調べたところ、特に小胞体ストレスを阻害した場合にアポトーシスを効果的に抑制できることが明らかとなった。さらに、発生パターンについて解析を行ったところ、これらの制御により第一分割で等分割した胚の胚盤胞期への発生率を向上できることも明らかとなった。我々や他の研究グループによって報告された研究では、第一分割時に等分割した胚は移植後の受胎率が高いことが報告されているため、今回の成果は、高い受胎率が期待できる移植胚の効率的な生産に寄与できると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り研究を推進することができており、次年度に予定している実験のサンプリングの一部をすでに終えることができている。

今後の研究の推進方策

次年度は、今回観察された発生能への影響について分子生物学的および細胞生物学的手法を用いて詳細を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress attenuation promotes bovine oocyte maturation in vitro2020

    • 著者名/発表者名
      Khatun Hafiza、Wada Yasuhiko、Konno Toshihiro、Tatemoto Hideki、Yamanaka Ken-ichi
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 159 ページ: 361~370

    • DOI

      10.1530/REP-19-0492

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi