• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タンパク質代謝機構制御によるウシ体外受精胚の発生能向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

山中 賢一  佐賀大学, 農学部, 准教授 (40572920)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード体外受精 / 小胞体ストレス / ウシ / 胚発生 / OPU
研究成果の概要

タンパク質修飾過程で引き起こされる小胞体ストレスを制御することによりウシ体外受精胚の発生能を向上させる生産系の確立を目指した。小胞体ストレス関連遺伝子の発現解析により体外成熟および初期の胚発生ステージにおいて小胞体ストレスが顕著に誘導されていることが明らかとなった。この結果をもとに小胞体ストレス抑制条件を最適化することにより体外発生率だけでなく、凍結融解後の生存性も向上させることに成功した。加えて、生体由来の卵母細胞においても本法により発生能の向上が確認され、現場レベルでの応用も可能であることが示された。これらの結果は、ウシ体外受精胚を用いた子牛生産の効率化に寄与することが期待される。

自由記述の分野

動物繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胚発生過程といった特殊な時期における小胞体ストレスによる影響は不明な点が多く、その一端を明らかにした本研究の成果は学術的意義があるといえる。また、体外受精胚からの子牛生産の需要が国内外を問わず増加している。しかしながら、体外受精胚は体内胚と比較すると耐凍性も低く、移植した場合の受胎率も10%程度低いことが問題となっている。このような状況において、生産現場での適応が可能な今回の成果は、実社会での課題解決のための一助となり、その社会的意義もあるといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi