• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

短鎖および中鎖脂肪酸による神経炎症の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K06397
研究機関大阪府立大学

研究代表者

森山 光章  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20275283)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード短鎖脂肪酸 / 中鎖脂肪酸 / ミクログリア / 神経炎症 / 酸化ストレス
研究実績の概要

前年度に引き続き脳内に存在するグリア細胞のうち主に免疫機能を担うミクログリアに焦点を当て更なる解析を進めた。ミクログリア株化細胞であるBV-2細胞を用い、リポポリサッカライド(LPS)誘発神経炎症性変化に対する短鎖および中鎖脂肪酸の効果について検討した。これまでに炭素数4の酪酸 (C4) はLPSによる誘導型NO合成酵素 (iNOS) 発現増加によるNO産生の増強を抑制出来ることを明らかにしている。活性酸素種 (ROS) 産生については、LPS刺激後3時間目に産生が増加し、この増加は24時間目まで持続した。検討したいずれの時間においてもC4の同時添加による抑制が確認された。MAP kinase類のうちLPS刺激後1時間目および3時間目に増加するp38-MAPKとERK発現はどちらもC4の同時添加により抑制された。さらにLPS刺激によるビーズ貪食能の増加もC4の同時添加により劇的に減少した。カプロン酸 (C6) やカプリン酸(C10) を用いて同様の解析を行った結果、炎症性反応の抑制傾向がみられる結果を得ている。
さらに、NO産生と貪食能の増加についてラット初代培養ミクログリアを用いた実験においてもC4による同様の抑制効果が確認出来た。
脂肪酸関連物質としてリゾリン脂質の一種であるリゾフォスファチジルイノシトール (LysoPI) の炎症性変化に対する効果もさらに検討した。LysoPI はLPS による炎症性変化(NO産生増加、ROS産生増加、貪食能亢進、炎症性サイトカイン産生の増加)を抑制した。さらにこの抑制は細胞膜受容体GPR55を介するものであることを明らかにした。このようにこれまで明らかとなっていなかったLysoPI の生理活性脂質としての役割の一端を明らかに出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナの影響で前年度は少し遅れたが、今年度は遅れを取り戻すことが出来たから。

今後の研究の推進方策

令和4年度はin vivo実験に移行する。短鎖脂肪酸として酢酸 (C2) とC4に焦点を当て肝性脳症により中枢に炎症を起こしたモデルを作成し、これら脂肪酸の効果を検討する。炎症抑制効果がみられれば、中枢内のどの細胞に起因するのか確かめたい。さらに脂肪酸を前処置して予防効果があるのか検討したい。

次年度使用額が生じた理由

学会発表に充てるつもりであった旅費がコロナにより使用出来なかった。これを物品費に充てたが完全に0円にすることは出来なかった。余った分は今年度の旅費に加えて使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Increase in cellular lysophosphatidylserine content exacerbates inflammatory responses in LPS-activated microglia.2022

    • 著者名/発表者名
      Minamihata T, Takano K, Nakamura Y, Seto R, Moriyama M.
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 47 ページ: 2602-2616

    • DOI

      10.1007/s11064-021-03425-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Increase in intracellular lysophosphatidylserine content exacerbates inflammatory response by cultured microglia2021

    • 著者名/発表者名
      Minamihata T, Takano K, Moriyama M, Nakamura Y.
    • 学会等名
      第64回日本神経化学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi