研究課題/領域番号 |
20K06403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
岩丸 祥史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (20355142)
|
研究分担者 |
舘野 浩章 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30450670)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プリオン / アスパラギン結合型糖鎖 / スクレイピー / 株 / レクチンアレイ |
研究成果の概要 |
プリオンは蛋白質性の病原体で、宿主の正常プリオン蛋白質(PrPC)の構造異性体である異常プリオン蛋白質(PrPSc)が主要構成成分である。PrPCは、膜結合蛋白質であり、2ヵ所のアスパラギン結合型糖鎖付加部位が存在する。プリオンには病原体特異的な核酸が存在しないにも関わらず、生物学的性状の異なる「株」が存在する。本研究では、PrPScの糖鎖構造に着目し、高密度レクチンアレイを用いてPrPScの糖鎖構造の特徴抽出を精密かつ迅速に行うことで、複数のマウススクレイピープリオン株を簡便に識別できることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
プリオン
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プリオン株は、PrPScの3次あるいは4次構造により規定されると考えられ、高額な測定機器を必要とする蛋白質高次構造解析により、プリオン株の識別が試みられてきた。本研究では、PrPScの糖鎖プロファイリング解析により、簡便かつ迅速にプリオン株を識別できることを示した。現在までのところプリオン病に対する有効な予防・治療法は存在しておらず、それらの開発は極めて重要である。プリオン株によりプリオン複製阻害剤に対する感受性が異なることが知られており、簡便なプリオン株の識別法の開発は、治療法の開発の観点から意義深いと考えられる。
|