• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

次世代シークエンシングを用いた犬種特異的な炎症性腸疾患の原因遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K06423
研究機関酪農学園大学

研究代表者

大田 寛  酪農学園大学, 獣医学群, 准教授 (50431333)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード炎症性結直腸ポリープ / ミニチュア・ダックスフンド / 次世代シークエンシング / 全エクソームシークエンス / RNA-Seq
研究実績の概要

令和2年度は、ミニチュア・ダックスフンド(MD)の炎症性結直腸ポリープ(ICRP)の病変部および正常な結直腸粘膜を用いたトランスクリプトーム解析と、ICRPに罹患したMDおよび健康なビーグル犬のゲノムDNAを用いた全ゲノムシーケンス解析を実施した。
トランスクリプトーム解析においては、ICRP病変部と正常粘膜では異なる発現パターンが確認された。パスウェイ解析の結果、炎症関連遺伝子だけでなく、酸化的リン酸化や線維化に関わる遺伝子発現の変化も確認され、これらのパスウェイが本疾患の病態に関連している可能性が示唆された。
全ゲノムシーケンス解析においては、MDに特異的と考えられる9000以上の遺伝子バリアントが見つかった。その中で、アミノ酸置換あるいはフレームシフトを起こすものを抽出すると、73バリアントに絞ることができた。現在、これらのバリアントについてサンガーシーケンスを用いて検証中である。
一方で、ICRPの病態解析や診断補助となる分子の探索も行い、急性相蛋白質であるロイシンリッチα2糖蛋白質(LRG)を見出した。ICRPのポリープ病変部では、LRGの遺伝子発現が正常結腸粘膜と比較して有意に増加しており、IL-1β、IL-6などの炎症性サイトカインの遺伝子発現量との有意な相関が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度には、本研究の基盤となる次世代シークエンシングを用いた解析により、ICRPの病態に関わる遺伝子の発現およびバリアントを網羅的に解析し、本疾患における遺伝子発現パターンの全体像を把握することができた。一方、本疾患の発症と関連する特定の遺伝子の発現やバリアントの特定には至らなかった。

今後の研究の推進方策

現段階では全ゲノムシークエンシングのデータから疾患に関わるバリアントを同定できていないため、次年度は引き続きバリアント探索を行うとともに、これまでに絞り込んだバリアントのサンガーシーケンスによる検証を継続する予定である。上記の解析で絞り込んだ遺伝子について、その発現についてリアルタイムPCRを用いて検証を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の世界的な流行の影響で国内・国外を問わず学術集会が中止またはOn-line開催となったため旅費での支出が生じなかったため次年度使用額が生じた。
令和3年度は、covid-19の流行状況を見定めながら、参加可能な国内外の学術集会に参加する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Gene expression of leucine-rich alpha-2 glycoprotein in the polypoid lesion of inflammatory colorectal polyps in miniature dachshunds2020

    • 著者名/発表者名
      OHTA Hiroshi、TAMURA Yu、YOKOYAMA Nozomu、NAGATA Noriyuki、OSUGA Tatsuyuki、SASAKI Noboru、KAGAWA Yumiko、MORISHITA Keitaro、TAKIGUCHI Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 82 ページ: 1445~1449

    • DOI

      10.1292/jvms.20-0242

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi