• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

可溶型シアル酸認識レクチンによる呼吸器炎症抑制効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K06431
研究機関鳥取大学

研究代表者

富岡 幸子  鳥取大学, 農学部, 准教授 (50374674)

研究分担者 小野 悦郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (00160903)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード疾患モデル動物 / 呼吸器炎症 / シグレック / 喘息 / COPD
研究実績の概要

可溶型Siglec-9(sSiglec-9)発現トランスジェニック(Tg)マウス を用いて、sSiglec-9が呼吸器のアレルギー性炎症を抑制するかを明らかにするため、sSiglec-9 Tg マウスおよび同腹 non-Tgマウスに、卵白アルブミン(OVA)とアジュバントを腹腔内投与して感作させた後、OVAを経鼻暴露して喘息病態を惹起して病理組織学的解析を行なった。喘息病態を誘導したTgでは、Non-Tgに対して炎症性細胞の浸潤が軽度であり、炎症スコアにおいて有意な差が認められた。また、喘息実験群の気管支上皮では杯細胞の増加と気管支粘液栓の形成が認められた。これらの変化はTgよりNon-Tgで顕著だった。また、sSiglec-9 Tg マウスにおいてsSiglec-9が慢性閉塞性肺疾患(COPD)における炎症を抑制するかを明らかにするため、sSiglec-9 Tg マウスおよび同腹 non-Tgマウスにタンパク質分解酵素エラスターゼとLPSを気管内投与して重度COPD病態を惹起して、その病変を比較解析した。COPD病態を誘導したTgマウスでは、Non-Tgマウスに対して炎症性細胞浸潤や出血が軽度であり、炎症スコアにおいて有意な差が認められた。COPD実験群の気管支上皮では杯細胞の増加や上皮管腔面の分泌粘液増加がときおり認められたが、TgとNon-Tg間で有意な差は認められなかった。喘息およびCOPDモデル共に、Tg実験群内でも、血清中sSiglec-9高発現個体は炎症が軽度であり、低発現個体は炎症がやや重度となる傾向が認められた。以上より、sSiglec-9は喘息モデルやCOPDモデルにおいて炎症を抑制することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

喘息病態およびCOPD病態をsSiglec-9トランスジェニックマウスに誘導しその病態解析を行なったことで、sSiglec-9がこれら呼吸器炎症を抑制することを示唆できた。これらは二年目(R3)までの解析項目であり、この点は当初の計画以上に進展している。一方、細菌性肺炎病態における炎症抑制効果の検証およびBALFの解析についてはやや遅延している。したがって、総合的に「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

sSiglec-9トランスジェニックマウスにおける喘息病態およびCOPD病態の詳細な免疫学的解析ないし遺伝子発現解析を進めると同時に、sSiglec-9による細菌性肺炎病態における炎症抑制効果の検証実験を進め、sSiglec-9による呼吸器炎症抑制メカニズムを明らかにする。また、sSigelc-9を生体外より投与した場合の、呼吸器炎症抑制効果の検証実験に着手する。

次年度使用額が生じた理由

特に消耗品費等の執行に関連して、請求額よりごく少額の次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金のうち、特に病態マウスの気管支肺胞洗浄液解析に係る消耗品費に合わせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 可溶型Siglec-9による気道炎症抑制効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      中谷淳司、富岡幸子、竹内崇師、八木田晴香、尾崎絹代、山本沙代、森松正美、小野悦郎
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi