• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ウシ抗ミューラー管ホルモンの繁殖生理制御分子としての役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K06436
研究機関東京農業大学

研究代表者

平山 博樹  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (60390861)

研究分担者 澤井 健  岩手大学, 農学部, 教授 (90390864)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードAMH / ウシ / 卵巣 / 黄体
研究実績の概要

AMHは卵巣の顆粒層細胞で産生されることが知られている。本研究では、牛におけるAMHの新たな役割を明らかにすることを目的に、卵巣以外の生殖関連組織におけるAMH濃度を測定した。その結果、卵巣皮質(36.8±20.5 ng/g組織)に比較すると有意に低いものの、黄体(4.6±4.3 ng/g組織)においても比較的高いAMH濃度が検出された。また、子宮内膜丘阜(1.1±1.4 ng/g組織)および子宮内膜丘阜間(0.8±0.4 ng/g組織)においてもAMHが検出され、血中と同程度もしくはそれをやや超える濃度のAMHが存在することを明らかにした。
黄体組織では、いずれの黄体周期においてもAMHとAMHR2が黄体細胞に共局在することが確認された。受容体への結合活性を有するAMHのC末端領域ペプチドは、黄体の形成期に比較して中期、後期および退行期に有意に増加することを見いだした。また、AMHR2の発現は黄体中期に有意に増加した。これらの結果から、黄体機能の制御においてAMHシグナルが関与することが示唆され、培養細胞を用いたAMHの機能解析を進めている。
子宮内膜丘阜および丘阜間部で検出されたAMHのC末端領域ペプチド量およびN末端領域ペプチド量は、卵巣皮質におけるペプチド量と有意な相関を示した(r = 0.701-0.866)。これらのことから、卵巣由来のAMHが内分泌学的機構によって子宮内膜におけるAMH量を制御している可能性が示された。また、切断されたAMHのペプチド量が発情周期に伴い変動することが示された。血中AMH濃度は個体差が大きいことから、子宮内膜におけるAMHシグナルの活性も個体ごとに異なることが推測される。そこで、培養子宮内膜細胞を用いてAMHが子宮内膜機能制御に果たす役割の解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウシ黄体における抗ミューラー管ホルモン量と発情周期の関係2023

    • 著者名/発表者名
      水野琉瑠,作本亮介,澤井健,古山敬祐,大久保倫子,相馬幸作,平山博樹
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi