研究課題/領域番号 |
20K06438
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
佐藤 稲子 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (70633478)
|
研究分担者 |
片山 欣哉 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60344298)
田崎 弘之 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (80231405) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エクソソーム / 犬横紋筋肉腫 / 5-oxoproline |
研究実績の概要 |
犬の横紋筋肉腫はその希少性ゆえに、診断、臨床予後および治療を困難にしている。本研究では、犬横紋筋肉腫細胞株エクソソームの特性を調べ、その特性変化を支配する誘導因子を明らかにすることを目的とした。誘導因子として、以下3つについて検討した。(1)異なる培養密度での培養:5-oxoproline(5-OP)がエクソソームでは高密度培養で有意に低値を示したが、一方の細胞では高密度培養で高い傾向にあった。このことは、細胞がグルタチオン生合成のための前駆物質である5-OPを細胞内に保持するため、エクソソームを介して前駆物質が細胞外に流出してしまわないよう、エクソソームへの取り込みが制御されていると考えられた。(2)異なる培地pHでの培養:pH 6.8では、pH 7.4に対し、細胞中の5-OP濃度に差はなかった一方で、pH6.8でエクソソーム中の5-OP濃度は低値であった。これは、細胞からエクソソームへの5-OPの放出が抑制されたことで細胞中の5-OPの恒常性が保たれた可能性が考えられる。また、エクソソーム中の5-OP濃度は細胞よりも10~20倍程度高濃度であったことから、エクソソームではなんらかの5-OPの濃縮機構が働いたことが示唆された。(3)ヒートショックを与えての培養:エクソソームの代謝産物やmiRNAに有意な差はみられなかった。 まとめ:密度、pHそして、ヒートショックの有無で細胞を培養し、そのエクソソームについて分析を行った。密度、pHについてエクソソームの特性変化を支配する誘導因子であることが明らかになった。エクソソーム中で変化した代謝産物およびmiRNAが確実な犬の横紋筋肉腫のバイオマーカーとなるのか、また、これらを正常な細胞に添加することで、腫瘍を惹起するのか検討していくことが今後の課題である。
|