• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ニワトリ胚の血糖値調節における卵黄嚢の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

岩澤 淳  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90242742)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードニワトリ / 卵黄嚢 / 糖新生
研究成果の概要

鳥類は他の動物群と比較して顕著な高血糖である。本研究ではニワトリ胚が卵の限られた資源を用いて高い血糖値を維持するメカニズムを明らかにしようとした。ニワトリ胚では卵黄嚢膜で糖新生が行われており,胚の酸素の得られやすさの変化に伴って,糖新生の原料として乳酸またはグリセロールが用いられていること,卵黄嚢膜は糖新生で作られたグルコースを血中に放出する臓器であり,血糖値の増加に寄与すること,一方,グルコースはグリコーゲンに転換されて孵卵後期まで卵黄嚢膜に蓄えられ,孵化直前にはグリコーゲンがグルコースに再転換されて血中へ大量に放出され,孵化に伴う大きなエネルギー需要をまかなうことが示唆された。

自由記述の分野

動物生理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鳥類の胚期を通じて糖代謝酵素や代謝産物を継続的に測定した初めての研究であり,派生するさまざまな研究課題を提供する結果が得られた。鳥類は高血糖でありながら長寿を維持できる動物群であり,これらの研究を通じてヒトの健康寿命の延伸にも寄与しうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi