• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

複雑脳発生を明らかにする新規組み換え酵素ノックイン技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K06464
研究機関東京大学

研究代表者

恒川 雄二  東京大学, 医科学研究所, 助教 (80733352)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードAAV / Creノックイン
研究実績の概要

今年度はマウスに投与するAAVの精製技術開発と投与技術の修練を主に行った。精製技術開発に関しては、アニオン性、両極性2種類の界面活性剤とタンジェンシャルフロー・フィルトレーション(TFF)を組み合わせた新たな技術を開発し、特許申請を行った。現在開発した新規AAV精製技術に関しての論文投稿を準備中である。投与技術に関してはマウスネオネイトの眼下静脈叢にAAVを注入することで全身性にAAVを感染させる技術習得を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、自宅待機の時間が増えたことが原因。
具体的には家族が新型コロナウイルス感染症に感染したため、濃厚接触者となり1ヶ月半の自宅待機を行ったっため、大きく実験の遅れがでた。

今後の研究の推進方策

AAVの精製技術と摂取技術の習得は概ね済んだため、来年度はマウスに対するAAVの摂取を進め、in vivoにおけるLsCreのリークの有無を確かめることにより、LsCreの改良を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

実験計画の遅れに伴い、使用計画に遅れが生じたため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] ウイルスの精製方法2022

    • 発明者名
      恒川雄二
    • 権利者名
      恒川雄二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022- 47745

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi