• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒトMHC拘束性機能的ヒトT細胞の解析を可能にする免疫ヒト化マウスの作出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

米谷 耕平  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (50437258)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胸腺上皮細胞
研究成果の概要

ヒトiPS細胞から胸腺上皮細胞(Thymic epithelial cell: TEC)を分化誘導するために、TECの発生に必要と考えられる転写因子をドキシサイクリン依存的に任意のタイミングで発現させることのできるiPS細胞を樹立した。樹立したiPS細胞をTECの発生起源である内胚葉に分化させた後にドキシサイクリンを添加し、導入した転写因子を発現させた。ドキシサイクリン存在下でさらに培養を継続し、得られた細胞の遺伝子発現を定量的PCR法にて検証した結果、胸腺上皮前駆細胞様細胞(TEC-progenitor-like cell: TEPLC)が誘導された可能性が示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト免疫細胞のin vivoでの解析には、免疫細胞をヒト由来細胞と置き換えた「免疫ヒト化マウス」の利用が有用である。しかしながら、既存の免疫ヒト化マウスでは胸腺上皮細胞がレシピエントであるマウス由来であり、分化するヒトT細胞がマウスMHCと結合して分化するため、ヒトT細胞としての機能が完全ではなかった。一方、今回の研究で得られたヒト胸腺上皮前駆細胞様細胞を免疫ヒト化マウスに移植することで、ヒト胸腺環境を備え機能的なヒトT細胞が発生する改良型免疫ヒト化マウスを作製し、ヒトT細胞の生体内での機能を解析できる可能性が提示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi