• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

tRNAレパートリー形成のためのtRNA遺伝子の発現制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

吉久 徹  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (60212312)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードtRNA / 転写制御 / 転写因子 / tRNA検出因子 / tRNAレパートリー
研究成果の概要

翻訳因子であるtRNA種の個別の量的制御機構は未だ判っていない。酵母を用いた分子遺伝学的手法でこの機構を検討するため、tRNA遺伝子(tDNA)のプロモータ活性測定系の構築を目指した。まずはイントロンを含む前駆体tRNAのRT-qPCRを用い、同義遺伝子中、イントロン配列に特徴のあるtDNA由来の前駆体tRNAの量を特異的に分析できることを示した。次に、RNAiにおけるshRNAをtDNAをプロモータとして発現させ、標的であるEGFPの発現抑制でtDNAプロモータ強度を定量できるか検討した。しかし、異なるtDNAを用いても全て強くレポーターを押さえてしまい、定量比較には不向きであった。

自由記述の分野

分子生物学、細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は今まで知られていなかった個別tRNA遺伝子の発現制御を解析するための研究基盤の構築を試みた。学術的には、生理条件に応じた個別のtRNA遺伝子の発現制御を検出することはできたが、本来の目的である遺伝学的なスクリーニングに耐えるプロモータ活性の測定計の構築には至らなかった。RNAiやCRISPRiに用いられる低分子non-coding RNAの発現をベースとした検出系では、レポーターmRNAの発現量をかなり正確に調製する必要がある。今後は、tDNAプロモータで転写される機能性RNAが直接検出できる系での検討が必要であろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi