• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規標的因子が関わるパラミクソウイルスC蛋白質の機能とその分子基盤, 病原性解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06507
研究機関広島大学

研究代表者

小田 康祐  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (60571255)

研究分担者 小田 隆  立教大学, 理学部, 助教 (00573164)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードセンダイウイルス / C蛋白質 / 新規標的因子 / X線結晶構造解析 / two hybrid解析
研究実績の概要

感染細胞より産生される抗ウイルス性サイトカインであるIFN-α/βにより細胞が刺激されると、宿主転写調節因子STAT1およびSTAT2がリン酸化され、両者間でヘテロ二量体を形成することで、核内にシグナルを伝達し、IFN応答遺伝子が発現する。その結果、細胞が抗ウイルス状態に誘導される。センダイウイルス (SeV) C蛋白質はIFN-α/βのシグナル伝達阻害に関与しており、宿主転写調節因子STAT1と結合することで、STAT1およびSTAT2のリン酸化を阻害する。これに関し、分子基盤を解明して論文として発表した。一方、C蛋白質はSTAT1非依存的にSTAT2のリン酸化を阻害する経路をもつなど、未だ不明な点は多く、おそらく未知の標的因子が関与すると考えられた。C蛋白質による未知のIFN-α/βシグナル阻害経路を明らかにするため、まずC蛋白質が結合する新規標的因子の同定を試みた。酵母細胞を用いたtwo hybrid解析より、C蛋白質が結合する新規標的宿主蛋白質を同定することができた。またC蛋白質とその標的蛋白質との間で結合に必要な領域を同定することができた。またSEC-MALS解析を実施し、C蛋白質と新規標的因子が形成する複合体の化学量論を決定することができた。さらに親和性解析を実施し、C蛋白質の既知の標的因子であるSTAT1およびAlixに比べ、5~10倍ほど高いKd値で新規標的因子と結合することを明らかにした。現在はその複合体構造をX線結晶構造解析より明らかにするため、結晶化実験に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

様々な手法を用いてC蛋白質と新規標的因子との結合解析を詳細に解析することができた。また結晶化実験可能なレベルまで、C蛋白質と新規標的因子の複合体を高濃度に調製することができた。C蛋白質が結合することで新規標的因子にどのような影響があるかをin vitroで解析するための準備 (各種蛋白質の調整方法、解析方法、予備実験) を整えることができた。

今後の研究の推進方策

決定した複合体構造を基にし、新規標的因子と結合しないC蛋白質をもつ組換えSeVを作出する。作成した組換えSeVを用いて、増殖能や性状を解析することで, C蛋白質が新規標的因子と結合する意義を明らかにする。他方、新規標的因子は複数のドメインからなる。C蛋白質が結合することで、新規標的因子の全体構造がどのように変化するかを解析するとともに、機能がどのように変化するかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

当研究グループがもつ他の研究資金を優先して本研究に用いたため、次年度使用額が生じた。次年次以降は、当初の研究計画に従い遂行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lectins engineered to favor a glycan-binding conformation have enhanced antiviral activity2021

    • 著者名/発表者名
      Matoba Yasuyuki、Sato Yuichiro、Oda Kosuke、Hatori Yuta、Morimoto Kinjiro
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 296 ページ: 100698~100698

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100698

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethanol susceptibility of SARS-CoV-2 and other enveloped viruses2021

    • 著者名/発表者名
      Nomura Toshihito、Nazmul Tanuza、Yoshimoto Reiko、Higashiura Akifumi、Oda Kosuke、Sakaguchi Takemasa
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-379468/v1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic specificity of the Lactobacillus plantarum cystathionine γ-lyase presumed by the crystallographic analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Matoba Yasuyuki、Noda Masafumi、Yoshida Tomoki、Oda Kosuke、Ezumi Yuka、Yasutake Chiaki、Izuhara-Kihara Hisae、Danshiitsoodol Narandarai、Kumagai Takanori、Sugiyama Masanori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 14886

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71756-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of anNω-hydroxy-L-arginine hydrolase found in theD-cycloserine biosynthetic pathway2020

    • 著者名/発表者名
      Oda Kosuke、Shimotani Natsuki、Kuroda Teruo、Matoba Yasuyuki
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section D Structural Biology

      巻: 76 ページ: 506~514

    • DOI

      10.1107/S2059798320004908

    • 査読あり
  • [学会発表] ESCRT依存的出芽に重要なセンダイウイルスC蛋白質とAlix間の結合とその分子基盤2021

    • 著者名/発表者名
      小田康祐, 的場康幸, 杉山政則, 坂口剛正
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] Significance of the association of the C protein with Alix for the budding of Sendai virus on the basis of the crystal structure2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Oda, Yasuyuki Matoba, Masanori Sugiyama, Takemasa Sakaguchi.
    • 学会等名
      IUMS 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] SARS-COV-2構造蛋白質の立体構造解析を目指した発現系構築の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      東浦彰史, 桝本耀太, 狭間美沙, 今井天晴, 上岡史生子, 小田康祐, 坂口剛正.
    • 学会等名
      第35回中国四国ウイルス研究会
  • [備考] 広島大学の若手研究者に聞く

    • URL

      http://www.pressnet.co.jp/article/200430_07.php

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi