• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ATP 合成酵素のプロトン駆動力から回転エネルギーへの変換機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06514
研究機関大阪大学

研究代表者

岸川 淳一  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (80599241)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード回転分子モーター / V-ATPase / クライオ電子顕微鏡 / 単粒子解析 / 膜タンパク質
研究実績の概要

本研究は、好熱菌 Thermus thermophilus 由来の ATP 合成酵素VoV1 の膜内在性ドメインであるVoの構造解析を行うことで、その回転力発生機構を明らかにしようとするものである。ATP 合成酵素は、細胞の内外に形成されたpH差を利用し、ATPを合成する。VoドメインはpH差に従って流入するプロトンの移動を回転力に変換する。プロトンの輸送(移動)は、Voドメイン内に存在する極性残基や配位する水分子などを介して行われると考えられている。残基や水分子を介して、プロトンが玉突き的に輸送されること(入り口でプロトンが1つ入ると、出口でプロトンが1つ外れる)が、示唆されている。しかし、この予想を結論づけるような構造情報が不足しており、どのように残基や水分子が配位し、プロトンを輸送することで、pH差を回転力に変換しているか不明な点が多い。本研究では、クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析により、Voドメインの高分解能構造を明らかにする。その構造から、プロトン輸送を実現している水分子や極性残基を同定することで、VoドメインでどのようにpH差が回転に変換されるかを明らかにする。本研究の前進的研究では、T. thermophilus 由来Voドメインの構造を、3.9オングストローム分解能で報告した(Kishikawa et al. 2020 eLife)。本研究では、画像を大量撮影し、解析を行うことで、2.8オングストロームの構造を得ることが出来た。これは膜タンパク質としては十分に高分解能の構造である。また、得られたマップに水分子に相当する密度が確認できたため、それを元に原子モデルを構築した。現在、構築した原子モデルを元に分子シミュレーションを組み合わせて、回転力発生機構の解明に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cryo-EM analysis of V/A-ATPase intermediates reveals the transition of the ground-state structure to steady-state structures by sequential ATP binding2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Atsuko、Kishikawa Jun-ichi、Mitsuoka Kaoru、Yokoyama Ken
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 ページ: 102884~102884

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.102884

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of MotA, a flagellar stator protein, from hyperthermophile2022

    • 著者名/発表者名
      Nishikino Tatsuro、Takekawa Norihiro、Tran Duy Phuoc、Kishikawa Jun-ichi、Hirose Mika、Onoe Sakura、Kojima Seiji、Homma Michio、Kitao Akio、Kato Takayuki、Imada Katsumi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 631 ページ: 78~85

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.09.072

  • [雑誌論文] Cryo-EM structures of Na+-pumping NADH-ubiquinone oxidoreductase from Vibrio cholerae2022

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa Jun-ichi、Ishikawa Moe、Masuya Takahiro、Murai Masatoshi、Kitazumi Yuki、Butler Nicole L.、Kato Takayuki、Barquera Blanca、Miyoshi Hideto
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 4082

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31718-1

  • [雑誌論文] Structures of multisubunit membrane complexes with the CRYO ARM 2002022

    • 著者名/発表者名
      Gerle Christoph、Kishikawa Jun-ichi、Yamaguchi Tomoko、Nakanishi Atsuko、?oruh Orkun、Makino Fumiaki、Miyata Tomoko、Kawamoto Akihiro、Yokoyama Ken、Namba Keiichi、Kurisu Genji、Kato Takayuki
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 71 ページ: 249~261

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfac037

  • [雑誌論文] Structural basis of unisite catalysis of bacterial F0F1-ATPase2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Atsuki、Kishikawa Jun-ichi、Nakanishi Atsuko、Mitsuoka Kaoru、Yokoyama Ken
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 1 ページ: pgac116

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgac116

  • [学会発表] Single particle cryo-EM of prokaryotic V/A-ATPase during catalytic cycle2022

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Kishikawa
    • 学会等名
      48th Indian Biophysical Society Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural snapshots of V/A-ATPase reveal the rotary catalytic mechanism of rotary ATPases2022

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Kishikawa, Atsuko Nakanishi, Atsuki Nakano, Ken Yokoyama
    • 学会等名
      第60回 日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi