• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

免疫チェックポイントを阻害する、人工抗体分子の迅速設計と調製

研究課題

研究課題/領域番号 20K06516
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮武 秀行  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50291935)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫チェックポイント阻害剤 / in-silicoスクリーニング / mTOR / キナーゼ阻害剤 / ラパマイシン / PD-1/PD-L1 / 人工抗体タンパク質 / 低分子化合物
研究実績の概要

研究責任者は本研究プロジェクトで、抗がん剤として有望な、免疫チェックポイントPD-1/PD-L1を阻害する、人工抗体タンパク質および、低分子化合物の開発を進めた。その際に、研究責任者が考案した、in-silico/in-cell複合選択法により、効率的に人工抗体タンパク質の設計および、候補低分子化合物を絞り込むことができた。具体的には、人工抗体蛋白質の調製では、PD-1に変異を導入することにより、高い親和性でPD-L1に結合し、野生型PD-1の結合を阻害する人工抗体タンパク質を設計した。また、PD-1/PD-L1の阻害剤である、BMS-8にペプチド修飾し、阻害効果を向上させることを試みた。ウエット実験により、これらのタンパク質および低分子化合物は、免疫チェックポイントPD-1/PD-L1を阻害することを、確認した。これらの結果について、原著論文3報に報告した。現在、動物実験に向けた準備を進めている。
さらに、in-silico/in-cell複合選択法を、抗がん剤開発の標的として重要な、mTOR阻害剤の開発にも適用した。その結果、従来知られていたmTOR阻害剤である、ラパマイシンを代替する新規阻害剤、WRX606の開発に成功した。WRX606は、ラパマイシンで問題となっている、免疫抑制効果が低く、ラパマイシンよりも強い抗がん効果を発揮した。この結果を、原著論文として発表した。また、WRX606の抗がん作用の発見等について、特許出願を行った。現在、BINDS創薬支援プログラムにより、WRX606の前臨床試験が進行中である。また、これらの関連研究として、mTORの活性化因子であるsmall-GTPase Rhebの作用機構について解析を行い、さらに、その阻害ペプチドの開発も行った。これらは、今後、新規な抗がん剤の開発につながる可能性がある。これらの研究成果は、2報の原著論文と、1報の総説として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] mTORC1のキナーゼ活性をアロステリックに阻害する非ラパログリガンドのin silicoおよびin cellハイブリッド選択2023

    • 著者名/発表者名
      Shams Raef, 松川 昭博, 越智 由香里, 伊藤 嘉浩, 宮武 秀行
    • 学会等名
      日本生化学会
  • [産業財産権] 新規なmTORC1阻害作用を有する化合物を含む、制癌剤、発 がん抑制剤および寿命延長剤2023

    • 発明者名
      宮武秀行、他
    • 権利者名
      宮武秀行、他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-160450

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi