• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

時分割X線結晶構造解析によるアクチンATP加水分解反応の活写

研究課題

研究課題/領域番号 20K06522
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 修一  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任助教 (50509081)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアクチン / ATP加水分解 / 時分割結晶構造解析 / 細胞骨格
研究実績の概要

アクチン繊維は、ATP加水分解によってダイナミックに重合・脱重合を繰り返すことで、細胞運動の駆動力を産む。繊維中のアクチン分子は単量体とは異なるF(filament)型コンフォメーションを取り(Oda, Nature, 2009)、ATP加水分解はF型アクチンのみで起こる。近年のクライオ電子顕微鏡技術の発展によって、3.1オングストローム分解能のアクチン繊維構造が報告されている(Merino, Nat Struct Mol Biol, 2018; Chou, PNAS, 2019)。しかしこれらの“近原子分解能”構造では、加水分解反応の肝である水分子は同定できない。タンパク質中の水分子位置の判別にはX線結晶構造解析が適しているが、その不定長の繊維に会合する性質ゆえ、これまでアクチン繊維の単結晶化は不可能であった。申請者は最近アクチン結合タンパク質との共結晶化によって、F型アクチンの高分解能結晶構造を決定することに成功した。本研究ではこの系を用いて、時分割X線結晶構造解析法によってアクチンATP加水分解を結晶中で捉えることを目標とする。ATPは生体内で最も普遍的に利用されているエネルギー通貨であり、その加水分解反応機構の解明はアクチン研究分野に留まらず、物質代謝や核酸合成など、細胞内で起こるATPをエネルギー源とする化学反応全般を理解する上で非常に重要である。本年度においては、フラグミンF1ドメインの溶液中におけるアクチンATP加水分解活性に対する影響を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究業績の概要に示したように、本年度において、時分割X線結晶構造解析を行う上で重要な情報を与える、フラグミンF1ドメインの溶液中におけるアクチンATP加水分解活性に対する影響を測定した。種々の実験によりF1ドメインが溶液中でもアクチン加水分解を促進することが確かめられた。

今後の研究の推進方策

今後の目標としてアクチン結晶中でのATP加水分解を時分割X線結晶構造解析法を用いて測定する

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により学会等の出張費が必要なくなった。初年度計画分は次年度以降の出張費や論文出版費として使用する予定である

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] X線小角散乱および単結晶解析で探るアクチン繊維切断タンパク質フラグミンの作用機序2022

    • 著者名/発表者名
      武田修一, 杉本泰信, 小田俊郎
    • 学会等名
      第10回名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ツインフィリン C末端尾部によるアクチンキャッピングタンパク質制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      武田 修一, 小池 亮太郎, 藤原 郁子, 成田 哲博, 宮田 真人, 太田元規, 前田 雄一郎
    • 学会等名
      生体運動研究合同班会議2022
  • [学会発表] ツインフィリン C末端尾部によるアクチンキャッピングタンパク質制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      武田 修一, 小池 亮太郎, 藤原 郁子, 成田 哲博, 宮田 真人, 太田元規, 前田 雄一郎
    • 学会等名
      令和3年度日本結晶学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi