• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

核酸とペプチドツールを用いたアルツハイマー病関連複合体の形成原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06524
研究機関京都大学

研究代表者

永田 崇  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (10415250)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアミロイドβ / プリオン / アプタマー / NMR / 構造
研究実績の概要

アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβペプチド(Aβ)からなる繊維が蓄積することが知られる。一方で、記憶・学習障害の原因は繊維となったAβではなく、溶解性のAβであることが示唆されている。溶解性Aβは神経細胞表面に提示されたプリオン蛋白質(PrPC)に結合する。これにより、記憶・学習障害に連関するシグナルが伝達されると考えられている。我々はこれまでに、Aβの繊維化を抑制するペプチド、及びPrPCに強く結合する抗PrPC RNAアプタマーを見出しており、本研究ではこれらを使って、溶解性AβとPrPCとの複合体、及びAβ繊維の形成原理を解明することを目指している。溶解性Aβと抗PrPC RNAアプタマーのシナプス可塑性に対する影響を調べるため、マウスの海馬薄切片を使った電気生理学実験を開始し、条件検討を続けてきた。今年度は、溶解性Aβがシナプス可塑性を減弱させること、抗PrPC RNAアプタマーがこの減弱を回復させること等を示唆する結果を得た。
他方、抗PrPC RNAアプタマーを含め、さまざまなRNAアプタマーの特性を調べる方法論の確立と、得られた情報に基づいてRNAアプタマーの機能を高度化する研究も進めた。まず、RNAアプタマーが機能を発揮する上で重要となる分子運動を試験管内または細胞内で計測し、原子レベル分解能の情報が得られる手法を開発した。具体的には、生きたヒト細胞内に導入した核酸の塩基対の開閉運動が調べられるin-NMR法を開発した。それにより、二重鎖及び四重鎖構造の塩基対の開く頻度が細胞内では上がっていることの証拠が得られた。抗PrPC RNAアプタマーは四重鎖構造を形成しているため、その運動性を理解することで機能発現メカニズムの解明、及びさらなる機能高度化に向けた情報が得られると期待される。開発したin-cell NMR法に関して、論文(Nature Commun. 2022, Chem. Commun. 2022)や学会等で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

溶解性Aβと我々が見出した抗PrPC RNAアプタマーのシナプス可塑性に対する影響を調べた。溶解性Aβと抗PrPC RNAアプタマーを各々海馬薄切片に投与した後、電気刺激を与え応答を観測する実験を行った。さらに、これらを順次加えて同様に観測を行う実験も、加える順番を変えるなどして行った。得られた結果は、溶解性Aβがシナプス可塑性を減弱させること、抗PrPC RNAアプタマーがこの減弱を回復させることを示唆するものであった。再現性を確かめるための実験を続けるとともに、溶解性Aβ、RNAアプタマー、PrPCの局在を示すため、蛍光標識や免疫染色等の実験を行った。しかし、溶解性Aβのロットが変わるに伴って、原因は不明であるが溶解性Aβの素性にばらつきが見られたため、条件検討も再度行った。
他方、RNAアプタマーが機能を発揮する上で重要となる分子運動の解析を試験管内または細胞内で計測し、原子レベルの分解能を持つ情報を得るためのNMRを利用する手法の開発を行い、論文や学会等で報告した。

今後の研究の推進方策

溶解性Aβの安定な供給方法を引き続き検討する。また、溶解性Aβ、繊維化抑制ペプチド、抗PrPC RNAアプタマーの分子間結合、構造、分子運動など、分子レベル、原子レベルの解析を進めていく。特に、今年度開発、及び既存方法の適用に成功したNMR法を使って、RNAアプタマーの分子運動解析を行い、RNAアプタマーについて機能発現機構及び機能高度化に関する情報を得る。NMR法については複数種類あり、既に測定に必要なパルスプログラムや、解析に必要なプログラムのコーディングは行ったが、それらの最適化や応用開発も引き続き行う。

次年度使用額が生じた理由

溶解性Aβ、繊維化抑制ペプチド、RNAアプタマーに関する分子間相互作用、構造、分子運動などの情報を、分子レベル、原子レベルの分解能で得るために行うNMR及びAFM実験に必要な試薬を購入する。また、研究成果を国際学会や国際専門誌で発表する計画である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Albany(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Albany
  • [国際共同研究] Goethe University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Goethe University
  • [雑誌論文] Detection of interaction between an RNA aptamer and its target compound in living human cells using 2D in-cell NMR2023

    • 著者名/発表者名
      Eladl Omar、Yamaoki Yudai、Kondo Keiko、Nagata Takashi、Katahira Masato
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 ページ: 102~105

    • DOI

      10.1039/D2CC05576G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shedding light on the base-pair opening dynamics of nucleic acids in living human cells2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaoki Yudai、Nagata Takashi、Kondo Keiko、Sakamoto Tomoki、Takami Shohei、Katahira Masato
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 7143

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34822-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical shift assignments of a fusion protein comprising the C-terminal-deleted hepatitis B virus X protein BH3-like motif peptide and Bcl-xL2022

    • 著者名/発表者名
      Kusunoki Hideki、Hamaguchi Isao、Kobayashi Naohiro、Nagata Takashi
    • 雑誌名

      Biomolecular NMR Assignments

      巻: 16 ページ: 357~361

    • DOI

      10.1007/s12104-022-10104-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 核酸から成る液滴のNMR法を用いた物理化学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      川上 愛加, 山置 佑大, 近藤 敬子, 阪本 知樹, 永田 崇, 片平 正人
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会日本生物物理学会共催, 幕張メッセ
  • [学会発表] In-cell NMR法によるヒト生細胞内における核酸構造の塩基対開閉ダイナミクスの解析2022

    • 著者名/発表者名
      山置佑大, 永田崇, 阪本知樹, Eladl Omar, 川上愛加, 近藤敬子, 片平正人
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会日本生物物理学会共催, 幕張メッセ
  • [学会発表] Base-pair opening dynamics and interactions with ligands of nucleic acids in living human cells studied by in-cell NMR2022

    • 著者名/発表者名
      Yudai Yamaoki, Omar Eladl, Keiko Kondo, Tomoki Sakamoto, Takashi Nagata, Masato Katahira
    • 学会等名
      ISNAC 2022, Tokyo Univ. Sci.
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子込み合い環境下におけるDNA三重鎖構造の塩基対の開閉ダイナミクスの緩和分散法を用いた解析2022

    • 著者名/発表者名
      阪本 知樹, 山置 佑大, 永田 崇, 片平 正人
    • 学会等名
      第61回NMR討論会(2022), 高知県立県民文化ホール
  • [学会発表] B型肝炎ウイルスX蛋白質(HBx)のC末側欠失変異体ペプチドと抗アポトーシス蛋白質Bcl-xLの相互作用のNMR解析2022

    • 著者名/発表者名
      楠英樹, 坂本泰一, 河野俊之, 若松馨, 浜口功, 永田崇
    • 学会等名
      第61回NMR討論会(2022), 高知県立県民文化ホール
  • [学会発表] In-cell NMR法によるヒト生細胞内における核酸の塩基対開閉ダイナミクスの解析2022

    • 著者名/発表者名
      山置佑大, 永田崇, 近藤敬子, 阪本知樹, Eladl Omar, 片平正人
    • 学会等名
      第61回NMR討論会(2022), 高知県立県民文化ホール
  • [学会発表] ヒト生細胞内環境における三重鎖DNA分子の構造及びダイナミクスの解析2022

    • 著者名/発表者名
      阪本 知樹, 山置 佑大, 永田 崇, 片平 正人
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会,2022.9.28-30, 函館アリーナ・函館市民会館、ハイブリッド
  • [学会発表] In silicoアプローチによるアプタマー-IgG結合の熱力学的プロファイルの解析2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 凌司, 伊藤 愛純, 阪本 知樹, 古峰 真樹, 石川 岳志, 片平 正人, 永田 崇, 坂本 泰一, 山岸 賢司
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会,2022.9.28-30, 函館アリーナ・函館市民会館、ハイブリッド
  • [学会発表] 熊谷紀志, 鈴木拓也, 関川湧斗, 神庭圭佑, 万里, 永田佳代子, 高折晃史, 片平正人, 永田崇, 坂本泰一2022

    • 著者名/発表者名
      Vif複合体に結合するRNAアプタマーの開発
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第7回年会,御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
  • [学会発表] HIV-1 Vifと宿主タンパク質の五者複合体による抗ウイルス因子APOBEC3Gの脱アミノ化活性阻害の分子機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      神庭圭佑, 雲財悟, 森下了, 高折晃史, 永田崇, 片平正人
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会,2022.06.07-09, つくば国際会議場 22nd (Web)
  • [学会発表] HIV-1-Vif:E3ユビキチンリガーゼ複合体を構成するタンパク質とヒトAPOBEC3Gタンパク質の相互作用の加算効果が,脱アミノ化阻害をもたらし得る2022

    • 著者名/発表者名
      神庭圭佑, WAN Li, WAN Li, 雲財悟, 森下了, 高折晃史, 永田崇, 永田崇, 片平正人, 片平正人
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会日本生物物理学会共催, 幕張メッセ
  • [学会発表] タンパク質のNMRシグナルの帰属・構造解析の基礎 ~自動化の時代~2022

    • 著者名/発表者名
      永田 崇
    • 学会等名
      第22回若手NMR研究会 NMRによる多彩な生体試料へのアプローチ
    • 招待講演
  • [備考] 生細胞中の核酸のダイナミクスに光を当てる―生細胞中における挙動は試験管中とは異なる―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-11-30

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi