• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グレリンの脂肪酸修飾基は、なぜグレリン受容体の活性化に必要なのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K06531
研究機関久留米大学

研究代表者

児島 将康  久留米大学, 付置研究所, 教授 (20202062)

研究分担者 椎村 祐樹  久留米大学, 付置研究所, 助教 (40551297)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードグレリン / グレリン受容体 / 立体構造 / クライオ電子顕微鏡
研究実績の概要

グレリンは申請者らが発見した摂食亢進作用を示すペプチドホルモンで、N末端から3番目のセリン残基が脂肪酸のオクタン酸によって修飾されている。しかもこの脂肪酸修飾がグレリンの活性に必要であるという特徴を持つ。なぜグレリンは脂肪酸の修飾がないと活性を示さないのか、それを明らかにするためにはグレリンが結合したグレリン受容体の立体構造の解明が必要である。そこで本研究では高活性型の変異グレリン受容体のX線結晶構造解析や、クライオ電子顕微鏡によるGタンパク質との複合体を解析することによって、グレリンが結合した活性型グレリン受容体の立体構造を明らかにすることを計画した。
昨年度にはアンタゴニストが結合した不活性型のグレリン受容体の立体構造を解明したので、今年度からはグレリンのペプチドそのものが結合した活性型グレリン受容体の立体構造解明に取り組んだ。活性型構造の解明では、クライオ電顕を使った解析を行うことにした。
Tethering strategyを使って、グレリン受容体(GHSR)とminiGqの融合タンパクを作成し、Gβγを共発現して精製を行った。リガンドとしてはグレリンそのものを使った。予備的な検討では、200 kV電顕で撮影後、310,000粒子 (615画像) からスタートして、4.4Å分解能までできた。
今回は200 kV電顕によるデータ取得であるが、共タンパク質であるscFv16やNb35を用いることができれば、もう少し分解能が上がる可能性がある。さらに300 kVのクライオ電顕を使用可能であるならば、さらに高い分解能で立体構造の決定が可能であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クライオ電顕で観察できるグレリン受容体サンプルを得ることができた。予備的な観察ではグレリンが結合したグレリン受容体の立体構造がほぼ観察できた。しかしまだ解像度が十分でない。これらのことから、進捗状況は「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

今回、200 kVクライオ電顕によるデータ取得によって解像度が4.4Å分解能まで達成できた。グレリンの配位なども観察できているが、この解像度では活性型/不活性型の立体構造解明にはまだ十分ではない。そこで今後はさらに解像度を上げる必要がある。そのために、共タンパク質であるscFv16やNb35を用いることができれば、もう少し分解能が上がる可能性がある。さらに300 kVのクライオ電顕を使用可能であるならば、さらに高い分解能で立体構造の決定が可能であると考える。

次年度使用額が生じた理由

物品の入荷遅れなどのために、当初の計画より物品費の使用が少なくなったため。本年度は物品費を使用するとともに、学会参加などの旅費も使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Insights Into the Regulation of Offspring Growth by Maternally Derived Ghrelin.2022

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Ida T, Shiimura Y, Matsui K, Oishi K, Kojima M.
    • 雑誌名

      Front Endocrinol (Lausanne)

      巻: 13 ページ: 852636

    • DOI

      10.3389/fendo.2022.852636

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermoregulatory role of ghrelin in the induction of torpor under a restricted feeding condition2021

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Oishi K, Koga D, Ida T, Sakai Y, Kangawa K, Kojima M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 17954

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97440-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of putative tachykinin peptides in Caenorhabditis elegans.2021

    • 著者名/発表者名
      Sakai N, Ohno H, Yoshida M, Iwamoto E, Kurogi A, Jiang D, Sato T, Miyazato M, Kojima M, Kato J, Ida T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 559 ページ: 197-202

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.04.063

    • 査読あり
  • [学会発表] 食欲刺激ホルモンのグレリン:その歴史から臨床応用まで2021

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      心血管内代謝週間2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi