• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

選択励起パルスを用いる高感度多次元NMR測定法の開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

葛西 卓磨  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専門技術員 (70446516)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード核磁気共鳴法 / 選択励起パルス / タンパク質 / ベイズ推定 / マルコフ連鎖モンテカルロ法
研究成果の概要

核磁気共鳴(NMR)法によりタンパク質等の分子を解析する際、大きな分子の測定は磁化が速く減衰してしまうことで困難であった。本研究は、周波数の範囲を選んで磁化を制御する選択励起パルスの活用により、この問題の解決を目指すものである。研究期間には、主に、この目的のための要素技術として、これまでに測定されたデータの情報を用い、次にどのような設定で測定をおこなえばより多くの情報を得られるかを自律的に決定する適応的測定法を開発した。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、主に、過去の測定データから現時点で持っている情報を分析し、「次の測定をどのような条件でおこなえばより多くの情報が得られる可能性が高まるか」を統計学的に分析する実験計画の手法を研究開発し、核磁気共鳴(NMR)法に適用した。複雑な結果を返す測定に対して、統計的に最も有意義な測定条件を人力で決めるのは容易ではなく、このような手法は科学・産業におけるさまざまな測定に活用できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi