• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

細胞内グルタミンセンサーは ”特異的で弱い結合” をどのように達成しているのか

研究課題

研究課題/領域番号 20K06555
研究機関浜松医科大学

研究代表者

谷川 美頼  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (50553658)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードTORC1 / ラパマイシン / グルタミン / アミノ酸センサー
研究実績の概要

細胞内グルタミンセンサーであるPib2は、mMレベルの高濃度グルタミン存在時にTORC1と結合しTORC1の活性化を引き起こす。Pib2がグルタミン依存的にどのようにTORC1を活性化するのかを明らかにするために以下の解析を行った。
1)Pib2のグルタミンセンサーとしての特性を明らかにするために、精製Pib2のCD(円偏光二色性)スペクトルの測定を行った。その結果、高濃度グルタミン存在下においてもPib2は大きくは構造変化をしないことが示された。しかし、DSC(示差走査熱量計)解析によりグルタミン特異的にPib2はフォールディング状態が変化し、分子内もしくはもしくは分子間結合が誘起されていることが示唆された。
2)Pib2およびTORC1の構造解のための両タンパク質の精製を試みた。Pib2が天然変性タンパク質であることからPib2は分解、凝集を起こしやすくその精製は難航した。そこでPib2-TORC1キメラタンパク質の発現、精製を試みたところ純度の高い精製タンパク質を得ることができ、さらにこの精製キメラTORC1はグルタミンにより活性化されることが確認できた。現在このキメラTORC1の構造をクライオ電顕により明らかにしようとしている。
3)Pib2とTORC1の結合部位の同定を試みている。UV照射により架橋が引き起こされるクロスリンカーを用いてこれまでにPib2とTORC1の構成因子間でのクロスリンクを確認している。今後MSにより結合部位の同定を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Pib2が天然変性タンパク質であり精製が困難であるために研究が難航している。

今後の研究の推進方策

グルタミンはPib2のフォールディングをわずかに変化させ、それによりTORC1と結合しTORC1が活性化されると考えられる。
Pib2がどのようにTORC1と結合し、TORC1がそれによりどのように構造変化し活性化するのかをPib2-TORC1キメラタンパク質のクライオ電顕による構造解析、およびクロスリンク-MS解析による結合部位の同定を行うことにより明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

学会への参加旅費、及び研究補助員の雇用の予定がコロナの影響でなくなったために当初の計画より使用額が少なくなった。
今年度は研究補助員を当初予定より長時間雇用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Pib2 is a glutamine sensor that directly activates TORC12020

    • 著者名/発表者名
      谷川美頼 、山本 勝良 、長門石 曉 、津本 浩平、能代 大輔 、 野田 展生、永田 宏次 、前田 達哉
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Pib2は TORC1 を直接活性化する細胞内グルタミンセンサーである2020

    • 著者名/発表者名
      谷川美頼 、山本 勝良 、長門石 曉 、津本 浩平、能代 大輔 、 野田 展生、永田 宏次 、前田 達哉
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2021年度大会
  • [学会発表] Gtr経路を介してTORC1を活性化するアミノ酸センサーのスクリーニング2020

    • 著者名/発表者名
      谷川美頼、外山美奈、前田達哉
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第53回研究報告会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi