研究課題/領域番号 |
20K06556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43030:機能生物化学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 博幸 京都大学, 医生物学研究所, 准教授 (10243271)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | VemP / 翻訳停止 / SecD/F / タンパパク質膜透過 / 分泌 / PpiD / SRP |
研究成果の概要 |
分泌モニター因子VemPは、菌の膜透過能を感知し、自身の翻訳停止を介して同一オペロン下流遺伝子secD2/F2の発現を制御する。膜透過能が回復した際には翻訳停止は解除されるが、その分子機構は不明である。本研究ではこの問題の解明を目指した。部位特異的in vivo光架橋実験を用いたVemP新生鎖と相互作用する因子の網羅的な解析から、シグナル認識粒子とペリプラズムシャペロンPpiDを見出した。また、生化学的解析から、前者はVemPの膜への標的化に、後者は、翻訳停止の解除に必須の役割を持つことを示した。更に翻訳停止の解除に関わるVemP分子内のcis因子としてArg-85残基を同定した。
|
自由記述の分野 |
生化学、分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞内で作られたタンパク質の中には細胞の外や表面に運ばれて初めて役に立つ物も少なくありません。そのため、新しく作られたタンパク質を効率良く細胞の外に運ぶことは、細胞が生きて行く上で大変重要です。細胞は、今自分がどの程度タンパク質を運ぶ能力を持っているのかを感知して、その力が下がっていた場合には、輸送に働く別の装置を新たに作ることで機能を回復させるという巧妙な仕組みを持っています。この研究はその仕組みを明らかにすることを目指しています。具体的には、感知に働くVemPという分子が、輸送される時に結合するタンパク質を見つけその役割を調べました。この研究により、感知の方法の一端が明らかになりました。
|