• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フルオロフォビック効果による自発的膜タンパク質集積を用いた人工細胞膜構造体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K06573
研究機関群馬大学

研究代表者

園山 正史  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40242242)

研究分担者 高木 俊之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10248065)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリン脂質 / 膜タンパク質 / フッ素化 / 境界脂質 / フルオロフォビック効果 / フルオロフィリック効果 / 脂質膜
研究実績の概要

先行研究として進めてきた含フッ素DMPCアナログリン脂質分子群の合成法に準じて,本研究に用いる重要な材料である含フッ素DPPCアナログリン脂質分子群(Fn-DPPC,n =4, 6, 8)のグラムスケールの合成を行った。ODSカラムを用いたHPLCにより化合物を精製したところ,いずれの化合物もシングルピークを示した。したがって,十分に純度の高い化合物を得ることができたと考えられる。
そこで,Milli-Q水を用いてこれらの含フッ素DPPCアナログリン脂質を懸濁した試料の示差走査熱量測定(DSC)を行い,脂質膜の熱物性を調べた。その結果,Rf鎖長に依存して,吸熱ピークの形状や温度が異なることがわかった。主転移と考えられるピークの温度を比較したところ,F4-DPPCではDPPCに比べて大きく低下するのに対し,F6-DPCCではDPPCよりわずかに低い温度,そしてF8-DPPCではDPPCよりも著しく高くなることがわかった。転移の熱力学量(エンタルピーおよびエントロピー)を含めて,現在再現性が十分にあるか否かを確認中である。
さらに,来年度以降に含フッ素DPPCアナログリン脂質膜に再構成する膜タンパク質の発現・精製についても検討を開始した。プロトンやナトリウムイオンを運ぶ数種類の微生物ロドプシンのプラスミドを用いて,大腸菌による大量発現と精製法を検討した。その結果,純度の十分高い可溶化試料を再構成に用いるために十分な量で回収でき,またそれらが高い活性を示すことがわかった。今後はこれらの試料を用いて,脂質膜再構成試料の調製法を検討して行く。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の根幹をなす含フッ素DPPCアナログリン脂質分子群(Fn-DPPC)の合成は,当初見込んでいたよりも若干遅れ気味だったが,特に大きな問題も無く進んでいる。また,Fn-DPPCのDSC測定は順調に進み,現在再現性が十分にあるか否かを確認しており,近く類似構造を有する含フッ素DMPCアナログリン脂質分子群(Fn-DMPC)を含めた含フッ素リン脂質の特徴を明らかにすることができそうである。また,含フッ素リン脂質に組み込む膜タンパク質については,複数の微生物ロドプシンに対して大腸菌を用いた大量調製が可能な状況になっており,今後の再構成実験の準備が整いつつある。

今後の研究の推進方策

含フッ素DPPCアナログリン脂質分子群(Fn-DPPC)の合成は順調に進んでおり,今後は,脂質膜の構造・物性の系統的解析および膜タンパク質機能場としてのRfディスクの特徴解析に研究の力点を置く。前者については,一般的に境界脂質と考えられている不飽和結合を有する脂質(POPCやDOPC)を含む混合膜の特徴を,種々の物理化学的計測法を駆使して明らかにする。後者については,種々の膜タンパク質を再構成した試料を調製し,再構成膜を構成する脂質の組成と膜タンパク質の構造・活性・物性との関連性を調べる。

次年度使用額が生じた理由

発注していた物品の納品が期限内に間に合わず2020年度中の支払いとならなかったため,次年度に支払う必要があり,次年度使用額が生じた。
2021年度に当該物品を購入することにより,当該科研費の研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学
  • [雑誌論文] Membrane properties of amacrocyclic tetraether bisphosphatidylcholine lipid: Effect of a single membrane-spanning polymethylene cross-linkage between two head groups of ditetradecylphosphatidylcholine membrane2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Naoyuki、Takagi Toshiyuki、Takahashi Hiroshi、Yoshihara Toshitada、Tobita Seiji、Sonoyama Masashi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      巻: 1863 ページ: 183569~183569

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2021.183569

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of salt and gel network structures on purple membrane stacking in hydrogels immobilized with poly(vinyl alcohol)2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Yasunori、Yano Shunsuke、Kurita Riku、Karasawa Morise、Tanaka Hikaru、Takahashi Hiroshi、Kikukawa Takashi、Sonoyama Masashi、Takenaka Koshi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 129 ページ: 014701~014701

    • DOI

      10.1063/5.0032546

    • 査読あり
  • [学会発表] Nanodiscに単離したバクテリオロドプシン三量体の光サイクルと安定性2021

    • 著者名/発表者名
      黒澤紋音・徳留俊・林史夫・菊川峰志・白石充典・園山正史
    • 学会等名
      日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] 特異的なC末端を有する新規ロドプシン群の発見2021

    • 著者名/発表者名
      上野真琴・林史夫・菊川峰志・園山正史
    • 学会等名
      日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] Partially Fluorinated Phospholipid Membrane2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Sonoyama
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of Biophysical Society of Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] アミノ酸配列解析による陸生細菌由来新規ロドプシンの探索2020

    • 著者名/発表者名
      上野 真琴・林 史夫・菊川 峰志・園山 正史
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [学会発表] ナトリウムポンプロドプシン NaR のイオン輸送における五量体形成の重要性2020

    • 著者名/発表者名
      吉澤 慎吾・菊川 峰志・林 史夫・園山 正史
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [学会発表] ABC トランスポーターMsbA の活性に対する機能場の影響2020

    • 著者名/発表者名
      大谷 理紗子・林 史夫・園山 正史
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi