• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

スピン脱塩カラムと二次元NMRによる変性蛋白質残存構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K06574
研究機関東京大学

研究代表者

桑島 邦博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (70091444)

研究分担者 加藤 晃一  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 教授 (20211849)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード蛋白質フォールディング / 水素/重水素交換 / 二次元NMR / 変性状態 / 残存構造
研究実績の概要

高濃度変性剤中で変性した蛋白質の残存構造の解析は,蛋白質フォールディングの分子機構を理解する上で重要である。我々は,ジメチルスルホキシド(DMSO)とスピン脱塩カラムを用いて,高濃度変性剤中の蛋白質の各ペプチドNH基のH/D交換反応を二次元NMRを用いて追跡する手法(スピン脱塩カラム利用DMSO停止H/D交換法)を開発した。これまで,この手法を,6 M 塩化グアニジニウム(GdmCl)中で変性した,黄ブ菌Protein AのBドメイン(BDPA)に適用し,天然条件下で三重ヘリックス束構造を持つBDPAの各ヘリックス部分に,残存構造の存在を示す結果が得られた。本年度は,この結果をさらに補強するため,天然(N)状態を不安定化したBDPA変異体L20Aの6 M GdmCl中のH/D交換反応を追跡することを計画した。NMR機器の更新に伴い、計測条件の検討を行なった。その結果、これまで計測・解析を行ってきた野生型BDPAについて以前に得られた結果を再現する計測・解析の条件を設定することができた。
スピン脱塩カラム利用DMSO停止H/D交換法を用いて,L20A変異体の6 M GdmCl中のH/D交換反応を実施した。各交換時間における蛋白質試料はDMSO溶液中でH/D交換反応停止されており,これらの試料の2D NMRスペクトルを,ExCELLSに設置のBruker AVANCE-800 NMR分光計を用いて測定した。6 M GdmCl中では蛋白質は十分にアンフォールディングしているので,各ペプチドNH基の交換反応曲線は単一指数関数で表された。以前に野生型BDPAについて報告された結果(Yanaka S. et al (2022) Protein Sci. 32:e4569)と比較して,L20Aにおいては交換速度が上昇していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] The molecular mechanisms of protein folding: Analysis of PFDB2024

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Kuwajima
    • 学会等名
      The 9th Korean-Polish Conference on Protein Folding
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The DMSO-quenched H/D-Exchange 2D NMR Spectroscopy and Its Applications in Protein Science2023

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Kuwajima
    • 学会等名
      The 8th Polish-Korean Conference on Protein Folding
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The molecular mechanisms of protein folding2023

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Kuwajima
    • 学会等名
      The 21st KIAS Conference on Protein Structure and Function
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi