研究課題/領域番号 |
20K06601
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
梶川 正樹 東京工業大学, 生命理工学院, 講師 (90361766)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 転移因子 / LINE / レトロトランスポゾン |
研究実績の概要 |
真核生物のゲノム中には、Long Interspersed Element (LINE)、と呼ばれる転移因子が存在する。転移因子LINEは、自身のDNA配列から転写されたRNAを逆転写でコピーし、このコピーを宿主ゲノムに挿入することで転移・増幅する。LINEは、宿主ゲノム内に莫大なコピー数で存在しており、例えばヒトではゲノム当たり約90万コピー、すなわち、ヒトゲノムの約21%はLINE配列で構成されている(その他の転移因子も含めれば、ヒトゲノムの約半分は転移因子である)。一般的なLINEは、転移・増幅に必要なタンパク質を自身の内部にコードしている。しかし、このLINEタンパク質のみでは転移を行うことができず、宿主タンパク質もLINE転移に関与すると考えられている。また、宿主タンパク質は過剰なLINE転移を抑制(または調節)する働きも持つと考えられるが、どのような宿主タンパク質がどのようにLINE転移に関与するのかほとんど明らかにされていない。我々の研究では、ゼブラフィッシュの生体内でLINE転移を誘発する実験系を構築しており、この実験系を用いて何らかの宿主タンパク質がLINEの転移をLINEタンパク質の翻訳レベルで抑制していることを明らかにしてきた。また、この抑制は外部から導入したLINE RNAには機能しないことも明らかにした。これらの結果は、LINE RNAの転写段階で、LINEタンパク質の翻訳を抑制する何らかの宿主タンパク質がLINE転移中間体に導入される可能性を示唆する。今後は、外部から導入したLINE RNAに形成されるLINE転移中間体と、生体内で転写されたLINE RNAに形成されるLINE転移中間体をそれぞれ単離後、比較解析し、LINE転移をLINEタンパク質の翻訳レベルで抑制している宿主タンパク質の同定を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
LINEの転移は、通常、LINE転移の初期段階(LINEの転写)で起こると考えられてきた。しかし、本研究から得られた研究結果は、これまで考えられてきた抑制機構に加えて、異なる段階、すなわち、LINEタンパク質の翻訳段階でもLINE転移の抑制が起こることを示している。そのため、生体内で転写されたLINE RNAに結合しているタンパク質の同定を試みているが、生体内で転写されるLINE RNA量が比較的少量であることが明らかになり、典型的な方法では結合タンパク質の同定が困難であることが明らかになったため。
|
今後の研究の推進方策 |
生体内で転写されたLINE RNAを大量に抽出するため、大量のゼブラフィッシュの受精卵~幼体を採取し、LINE RNAの生成、このRNAに結合している宿主タンパク質の同定を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本来は本年度に計画していたLINE転移中間体の単離に時間がかかったため次年度に行うことに変更した。残額はこのLINE転移中間体の単離精製に使用する計画である。
|