• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

TCA回路で形成される代謝酵素複合体の進化起源の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

亀谷 将史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80748517)

研究分担者 石井 正治  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30193262)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードTCA回路 / rTCA回路 / 代謝複合体 / 炭酸固定
研究成果の概要

rTCA回路を有する細菌の中で古くに他から分岐したAquificota門に属するHydrogenobacter thermophilusを材料に、代謝複合体形成を検討した。ゲル濾過分画やアフィニティタグを利用した酵素間相互作用のin vitro検出、またタンパク質間架橋処理やBN-PAGE、抗体による特異的検出などを行った。TCA回路で報告例のあるような強固な結合は検出されず、このような複合体形成はrTCA回路からの分岐後に独自進化したものである可能性が示唆された。一方、in vitro解析では弱いながらも結合性を示す酵素もあり、特定の条件でタンパク質間相互作用が起こる可能性も示唆された。

自由記述の分野

代謝進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

代謝酵素複合体とは、ある代謝系を構成する酵素群が細胞内で形成する複合体である。TCA回路においても代謝酵素複合体が形成されることが知られているが、その進化的起源は明らかでない。 TCA回路を逆回転させた二酸化炭素固定経路、reductive TCA (rTCA)回路はTCA回路の祖先型代謝と推定され、TCA回路という生物普遍的な代謝系の進化を理解する上で不可欠な存在である。本研究を通じて、rTCA回路における複合体形成を検証し、液液相分離など微弱なタンパク質間相互作用についての概念・研究手法を適用することでさらなる解明につながる結果が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi