• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

臨床応用を目指す高効率・高精度なCRISPRノックイン法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K06613
研究機関愛知医科大学

研究代表者

小西 裕之  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20344335)

研究分担者 兵頭 寿典  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40710645)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードゲノム編集 / ノックイン / CRISPR / Cas9 / nickase / tandem paired nicking
研究実績の概要

Tandem Paired Nicking法(TPN法)は、当研究グループが数年来にわたって研究してきたCas9 nickaseを用いるノックインの手法である。通常のCas9 nucleaseを用いるノックインでは、ゲノムDNAに二重鎖切断が導入され、細胞の相同組換え修復機構が起動することによってドナーDNAとの相同性に基づく組換え(すなわちノックイン)が起きる。それに対し、TPN法では、2個のCas9 nickaseがゲノムDNA二重鎖のうちの同一の鎖に2個のニックを導入するが、DNA二重鎖切断は導入しない。一方、Cas9 nickaseの標的配列が相同領域内に設置されるため、ドナーDNAにもゲノムDNAと同所性のニックが導入される。すなわち2個のCas9 nickaseによって合計4個のニックが導入され、それによってゲノムDNAとドナーDNAの相同性に基づく組換えが起きる。
このようなニック導入様式によって相同性に基づくDNA組換えが誘導される事例の報告は現在まで多くない。そのため、どのような分子メカニズムがこの組換えを駆動するのか、どのような実験条件がTPN法のノックイン効率を決定するのかなどが未解明のまま残されている。本研究では、このような疑問に対する解明の端緒を探るため、ゲノムDNA上の編集対象遺伝子におけるCas9 nickase標的配列の選定、ドナーDNAの設計・準備条件などについて検討を進める計画である。
当研究グループでは、TPN法のノックイン効率を計測するための内在性遺伝子に基づくアッセイ系として、これまでヒトPIGA遺伝子(X染色体)を使用してきた。具体的には、ヒト男性由来の培養細胞株が持つPIGA遺伝子に点変異(不活化変異)をノックインし、これをTPN法で修復してその効率をフローサイトメトリーで計測する方法を採用してきた。本研究の初年度は、ヒト細胞株の内在性遺伝子に基づく別のアッセイ系の樹立を目標として、下記「現在までの進捗状況」に記載した通りの研究展開を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の研究目標を達成するための具体策として、ヒト細胞株において、まず常染色体上にあるPIGP遺伝子の一方のアレルにキロベース単位の大規模欠失を導入し、続いて他方のアレルに点変異(不活化変異)を導入した。完成した細胞クローンに対してTPN法によるPIGP遺伝子修復を行い、その効率をフローサイトメトリーによって定量的に計測しうることを確認した。
新型コロナウイルス感染拡大状況に起因する研究活動の制限、研究資材の調達の遅れなどのため、期待していた最大限の研究の進展は達成できなかった。しかしアッセイ系の樹立というひとつのサブテーマを完了することができた。

今後の研究の推進方策

TPN法による高効率なノックインを達成しうるCas9 nickase標的の配列・位置に関する条件の検討、至適なドナーDNAの長さに関する詳細な検討、TPN法に必要な分子ツールを細胞内導入するときの実験的条件などについて検討を行う予定である。新型コロナウイルス感染拡大防止に十分に留意しつつ研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
コロナ禍に起因する研究活動の制限などのため、予定していたすべての研究を行うことはできなかったため。
(使用計画)
新型コロナウイルス感染に関する社会状況に留意しつつ、可能な限り研究の遅れを防止し、これまでの遅れを取り戻すよう心がけて研究を行う。研究費は、実験に必要な消耗品購入などに使用するほか、研究の進捗状況に応じて実験技術者一名の雇用に使用することも考慮する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CD52 is a novel target for the treatment of FLT3-ITD-mutated myeloid leukemia2021

    • 著者名/発表者名
      Karnan S, Hanamura I, Ota A, Takasugi S, Nakamura A, Takahashi M, Uchino K, Murakami S, Wahiduzzaman M, Vu LQ, Rahman ML, Hasan MN, Hyodo T, Konishi H, Tsuzuki S, Yoshikawa K, Suzuki S, Ueda R, Ejiri M, Hosokawa Y, and Takami A
    • 雑誌名

      Cell Death Discov

      巻: - ページ: in press

  • [雑誌論文] Identification of CD24 as a potential diagnostic and therapeutic target for malignant pleural mesothelioma2020

    • 著者名/発表者名
      Karnan Sivasundaram、Ota Akinobu、Murakami Hideki、Rahman Md Lutfur、Hasan Muhammad Nazmul、Wahiduzzaman Md、Hanamura Ichiro、Quang Vu Lam、Inoko Akihito、Hyodo Toshinori、Konishi Hiroyuki、Tsuzuki Shinobu、Hosokawa Yoshitaka
    • 雑誌名

      Cell Death Discovery

      巻: 6 ページ: 127

    • DOI

      10.1038/s41420-020-00364-1

  • [雑誌論文] Novel Interleukin-6 Inducible Gene PDZ-Binding Kinase Promotes Tumor Growth of Multiple Myeloma Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Ota Akinobu、Hanamura Ichiro、Karnan Sivasundaram、Inaguma Shingo、Takei Norio、Lam Vu Quang、Mizuno Shohei、Kanasugi Jo、Wahiduzzaman Md、Rahman Md Lutfur、Hyodo Toshinori、Konishi Hiroyuki、Tsuzuki Shinobu、Ikeda Hiroshi、Takami Akiyoshi、Hosokawa Yoshitaka
    • 雑誌名

      Journal of Interferon & Cytokine Research

      巻: 40 ページ: 389~405

    • DOI

      10.1089/jir.2020.0111

  • [雑誌論文] Targeting MEF2D-fusion Oncogenic Transcriptional Circuitries in B-cell Precursor Acute Lymphoblastic Leukemia2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki S、Yasuda T、Kojima S、Kawazu M、Akahane K、Inukai T、Imaizumi M、Morishita T、Miyamura K、Ueno T、Karnan S、Ota A、Hyodo T、Konishi H、Sanada M、Nagai H、Horibe K、Tomita A、Suzuki K、Muramatsu H、Takahashi Y、Miyazaki Y、Matsumura I、Kiyoi H、Hosokawa Y、Mano H、Hayakawa F
    • 雑誌名

      Blood Cancer Discovery

      巻: 1 ページ: 82~95

    • DOI

      10.1158/2643-3230.BCD-19-0080

  • [図書] ゲノム編集技術を応用した製品開発とその実用化2021

    • 著者名/発表者名
      執筆者:96名、技術情報協会
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-827-2

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi