• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

プロテインホスファターゼPP2Aによるシグナル伝達と細胞増殖の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K06619
研究機関金沢大学

研究代表者

桜井 博  金沢大学, 保健学系, 教授 (00225848)

研究分担者 荒磯 裕平  金沢大学, 保健学系, 助教 (20753726)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードProtein phosphatase 2A / PP2Aアダプタータンパク / Rbがん抑制遺伝子 / E2F転写調節因子 / 細胞周期
研究実績の概要

主要なシグナル伝達ツールであるタンパク質のリン酸化はプロテインキナーゼとプロテインホスファターゼのバランスにより制御される。細胞周期の進行を制御するCyclin-CDK→がん抑制タンパクRB→転写調節因子E2F経路の活性もリン酸化・脱リン酸化により調節されている。一方、細胞内の主要なSer/ThrホスファターゼであるPP2Aは、さまざまな機能に関与する300種以上のリン酸化タンパク質の脱リン酸化を触媒する。PP2Aのアダプタータンパクは、PP2Aと標的リン酸化タンパクの両方に結合し、PP2Aによる脱リン酸化を制御する。
令和2,3年度はPP2AのアダプタータンパクであるIER2とIER5(immediate early response)に注目して研究を行った。IER2/5はPP2AによるRBの脱リン酸化を促進し、これによりE2F転写調節因子の活性が抑制され、細胞周期の進行を調節するCyclin D1やp21の発現が抑制された。令和4年度は、リン酸化タンパクであるE2F1 の活性制御におけるIER5-PP2Aの役割について検討した。その結果、IER5-PP2AはE2F1のリン酸化Ser375を脱リン酸化し、これによりE2F1は標的DNAへの結合およびE2F1の標的遺伝子であるカスパーゼなどのアポトーシス関連遺伝子の発現が誘導されることが示された。したがって、IER5-PP2AはRB-E2F1の標的遺伝子の発現について、細胞周期関連遺伝子に対しては抑制的にアポトーシス関連遺伝子に対しては誘導的に作用することが明らかになった。これらの結果は、IER-PP2A がRB-E2F1の遺伝子特異的な発現制御、および細胞周期やアポトーシスの調節に深く関与することを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PP2A-B55 and its adapter proteins IER2 and IER5 regulate the activity of RB family proteins and the expression of cell cycle-related genes2023

    • 著者名/発表者名
      Kuriko Doi, Hiroto Takeuchi, Hiroshi Sakurai
    • 雑誌名

      FEBS Journal

      巻: 293 ページ: 745-762

    • DOI

      10.1111/febs.16612.

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写調節因子E2F1のリン酸化による機能制御2022

    • 著者名/発表者名
      竹内寛人、古賀麻佑子、小林ななみ、土居久里子、櫻井博
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [備考] 櫻井博

    • URL

      https://lab-science.w3.kanazawa-u.ac.jp/member-sakurai.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi