• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

酵母における持続的な熱ストレスに対する生体防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06620
研究機関静岡大学

研究代表者

木村 洋子  静岡大学, 農学部, 教授 (80291152)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱ストレス / 酵母 / 液胞 / 相分離 / 陥入形成
研究実績の概要

我々は真夏の昼間の状態に似た持続的で亜致死的な熱ストレスが、細胞にどのような変化をもたらすかを目的に、真核生物のモデル生物である酵母を用いて解析しており、本研究では形態変化の著しい液胞に着目した研究を行った。
これまでに酵母では熱ストレス時に液胞の変形、特に液胞膜の陥入形成が起き、このとき液胞膜が相分離し、正常な陥入は相分離した部位から陥入が起きていることを示した。また、Atg8やAtg8結合液胞膜タンパク質Hfl1の欠損によっては熱ストレスによって相分離は正常に起きるが、液胞膜の陥入が異常に亢進することを示した。また、ESCRT(Endosomal sorting complexes required for transport)因子やユビキチンの変異体では陥入構造が形成されず、これらの変異では持続的な熱ストレスに対して感受性になり、熱ストレスに対する陥入形成の必要性を明らかにした。これらの結果より液胞膜陥入の形成が細胞内因子によって制御されていることを明らかにしてきた。興味深いことに、Hfl1はAtg8存在しないときには熱ストレス時に分解されることを明らかにし、Atg8がHfl1の分解を防いでいる役割を果たしていることを示唆する結果を得た。
液胞膜の陥入形成はストレス時の液胞膜面積の急激な増加に対するバッファー機能として考えられるが、液胞膜結合タンパク質Ivy1との2重変異株ivy1atg8, ivy1hfl1では恒常的に液胞膜の陥入を起こしており、さらにその変異株がストレス感受性になることを発見し、液胞膜の陥入は適切に制御される必要があることを示した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 熱ストレスによる酵母細胞の形態的、生理的変化と生存戦略2022

    • 著者名/発表者名
      木村洋子
    • 雑誌名

      日本醸造協会誌

      巻: 7 ページ: 446-452

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ストレスに対する液胞の形態変化2022

    • 著者名/発表者名
      木村洋子
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 73 ページ: 230-234

  • [学会発表] 持続的熱ストレスに対する酵母ミトコンドリア脆弱性の解明2022

    • 著者名/発表者名
      高橋直花、木村洋子
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
  • [学会発表] 熱ストレス時の酵母液胞の形態変化2022

    • 著者名/発表者名
      清水耀介、辻琢磨、木村将文、藤本豊士、木村洋子
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
  • [学会発表] 液胞膜陥入形成に関与するAtg8結合タンパク質Hfl1の解析2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊祐希、樋口美由紀、木村洋子
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [学会発表] 出芽酵母のおけるユビキチン・プロテアソーム系による熱ストレス時の核膜孔複合体の品質管理2022

    • 著者名/発表者名
      清水翔太、服部里菜、木村洋子
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [学会発表] 出芽酵母におけるユビキチン・プロテアソーム系による熱ストレス時の核膜孔複合体の品質管理2022

    • 著者名/発表者名
      清水翔太、服部里菜、清水直樹、木村洋子
    • 学会等名
      日本臨床ストレス応答学会
  • [学会発表] 熱ストレス時の液胞膜とその動態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊祐希、辻 琢磨、樋口美由紀、藤本豊士、木村洋子
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi