研究課題/領域番号 |
20K06621
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
澤田 均 金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (60158946)
|
研究分担者 |
齋藤 貴子 静岡大学, 農学部, 助教 (10778038)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 受精 / 自家不稔性 / 自家不和合性 / 精子 / ライシン / ホヤ |
研究成果の概要 |
尾索動物ホヤを用いて、精子の卵黄膜通過機構と、雌雄同体のホヤが自家受精を防ぐ自家不稔機構について研究した。マボヤとカタユウレイボヤでは精子プロテアソームが精子の卵黄膜通過に重要な役割を果たすことを示しているが、カタユウレイボヤでは、アスタシン様金属プロテアーゼ(tast)も重要な機能を果たすことを報告している。今回、マボヤの受精においてもtastが重要な役割を果たすことを明らかにした。一方、自家不稔機構に関しては、精子因子s-Themisと卵黄膜因子v-Themisの3ペアが関わることを遺伝学的解析で示しているが、今回s-Themisが精子で発現していることを生化学的解析により確認した。
|
自由記述の分野 |
生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では夫婦4.4組に1組が不妊症で、その約半数は男性側に原因があると言われている。男性不妊症への対応として、ICSI(卵細胞質内精子注入法)等の人工授精法がとられているが、受精の分子機構に関する研究は進んでいない。 私は受精実験の容易なホヤを用いて、精子プロテアソームが受精時にライシンとして機能することを初めて報告し、その後哺乳類でも同様であることが報告された。またホヤの自家不稔性に関わる精子タンパク質のホモログが哺乳類精子にも存在し、個体間多型があるという。これらの知見は、男性不妊症の一因がライシン系の異常や男女間の遺伝的近縁関係に関わる可能性を示唆しており、興味深い基礎研究といえる。
|