• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

CRISPRゲノムワイドスクリーニングによるマクロピノサイトーシス制御因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K06636
研究機関東京大学

研究代表者

坂巻 純一  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (10825938)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマクロピノサイトーシス / CRISPR-Cas9システム
研究実績の概要

マクロピノサイトーシスは細胞膜のラメリポディアの伸長と退縮により、細胞外液とそこに含まれる高分子を細胞内に取り込み、リソソームで分解する機構である。
この機構はがん細胞で活性化しており、その生存と増殖のためのエネルギー供給源となっていることが示唆されている。しかし、この経路の分子制御機構は未だ不明な点が多く、特異的な阻害法が確立していない。本研究では、マクロピノサイトーシス制御遺伝子を網羅的に同定するために、CRISPR-Cas9システムを用いたゲノムワイドスクリーニングを行っている。スクリーニングで使用する活性型変異体KRas G12Vを有し、Cas9を発現するHEK293T細胞を作製し、19,050遺伝子を標的としたsgRNAライブラリーを導入した。作製した細胞を用いて、フローサイトメトリーによるマクロピノサイトーシス測定の最適化を行った。スクリーニングに着手し、作製した細胞にマクロピノサイトーシスプローブであるDQ-BSAを加え、プローブの蛍光強度が低い細胞集団を分取した。最初のスクリーニングでは、下位約1%の細胞集団をクロピノサイトーシス不全細胞集団として分取した。分取した細胞を増幅させ、同様の操作を繰り返し、マクロピノサイトーシス不全細胞の濃縮を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、セルソーターを用いて、マクロピノサイトーシス不全細胞の濃縮を試みているが、期待されていた不全細胞集団はまだ得られていない。濃縮の操作をさらに繰り返す。また、マクロピノサイトーシス不全細胞の取り逃がしをなくすため、分取する細胞集団を増やすなどの試みを行う。

今後の研究の推進方策

上記の方策によりマクロピノサイトーシス不全細胞集団を得る。この細胞集団を次世代シークエンスで分析し、どの遺伝子に対するsgRNAが多く見られるか解析することにより、マクロピノサイトーシスに必須な遺伝子を同定する。さらに、偽陽性の可能性を排除するため、再現実験を行う。同定した因子の細胞内局在や動態を調べる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の直接経費はほぼ執行されており、1,200,000円のうち1,196,701円が使用された。次年度使用額は使用しきれなかった3,299円で、少額である。次年度に細胞培養用消耗品で使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] BRD4-mediated repression of p53 is a target for combination therapy in AML2021

    • 著者名/発表者名
      Latif AL, Newcombe A, ... Sakamaki JI, ... Adams PD.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20378-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (4th edition)12021

    • 著者名/発表者名
      Klionsky DJ, ... Sakamaki JI, ... et al.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 17 ページ: 1~382

    • DOI

      10.1080/15548627.2020.1797280

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi