• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

共生能を失ったクロレラ変異体を用いた細胞内共生を可能とする因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K06640
研究機関神戸大学

研究代表者

洲崎 敏伸  神戸大学, 理学研究科, 理学研究科研究員 (00187692)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞内共生 / クロレラ / ミドリゾウリムシ / 細胞間相互作用
研究実績の概要

原生生物ミドリゾウリムシParamecium bursariaの細胞内には数百のクロレラChlorella variabilisが共生している。このような共生関係は、二次共生の初期段階であると考えられ、細胞内共生機構を解明するためのモデルとして適している。これまでに、ミドリゾウリムシの側から共生の分子機構を調べた研究が多く報告されているが、今のところミドリゾウリムシ-クロレラの細胞内共生が成立し、さらにそれが維持される分子機構については全く分かっていない。そこで本研究では、研究の視点を変えて、クロレラ側からのアプローチによって、細胞内共生の分子機構を解明しようと試みている。本研究ではこれまでに、クロレラの細胞内共生に重要と思われるタンパク質p120についての生化学的・分子生物学的解析を行い、その遺伝子を同定することに成功した。p120はクロレラ細胞表層に存在し、宿主由来のPV膜(共生胞膜)と相互作用してクロレラのミドリゾウリムシへの共生に関連している可能性が示唆された。これまでの研究でp120はvon Willebrand Factor(vWF)と高い相同性を持つことがわかったので、ミドリゾウリムシのPV膜に存在することが想定されるp120に対するリガンドの候補を探索した。このために、ミドリゾウリムシからPV膜を単離し、質量分析によってそこに存在するタンパク質の網羅的解析を実施した。質量分析のレファレンスデータとしては、過去の研究によって取得したミドリゾウリムシのmRNA-Seqデータを利用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、共生藻Chlorella variabilis NC64A株から重イオンビーム照射によりミドリゾウリムシへの共生能を欠く突然変異体(NC64A-#48)を作出した。この変異体は宿主の細胞には取り込まれるが、そのまま食胞内で消化・分解されてしまう。そこで、NC64AとNC64A-#48の細胞表層タンパク質を、サンプルバッファーでごく短時間処理することで抽出し、SDS-PAGEにより解析したところ、#48変異株では分子量120kDaのタンパク質が欠落していることがわかり、これをp120と名付けた。また、NC64A株とN64A-#48株のmRNA-Seq解析を行い、コンティグデータベースを作製した。そこから推定されたタンパク質のアミノ酸配列をレファレンスデータとして用い、SDS-PAGEで得られたp120タンパク質の質量分析を行ったところ、このタンパク質はvon Willebrand Factor(vWF)と高い相同性を
持つ、3つのエフリンレセプター様ドメインを有するタンパク質であることがわかった。2021年度は、#48変変異株においてp120タンパク質がなぜ発現できていないのかを、ゲノム情報とトランスクリプトームデータを基に検討した。これまでの研究でp120はvon Willebrand Factor(vWF)と高い相同性を持つことがわかったので、ミドリゾウリムシのPV膜に存在することが想定されるp120に対するリガンドの候補を探索した。このために、ミドリゾウリムシからPV膜を単離し、質量分析によってそこに存在するタンパク質の網羅的解析を実施した。質量分析のレファレンスデータとしては、過去の研究によって取得したミドリゾウリムシのmRNA-Seqデータを利用した。

今後の研究の推進方策

今後は、クロレラNC64A株とNC64A-#48株の細胞壁の糖鎖組成をレクチン等の結合性を指標として比較解析する。先行研究によりクロレラの細胞壁の糖鎖組成と微細構造がミドリゾウリムシへの共生により変化することがわかっているので、#48変異株での細胞壁の状態をそれと比較する。次に、この種のクロレラが共生することが知られているミドリラッパムシStentor pyriformisについて、細胞生物学的解析を実施し、クロレラ―ミドリゾウリムシ系との比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の流行により国内旅行が制限されたために、本研究で用いる予定の生物(繊毛虫)の採集旅行が実施できなかった。そのため、採集旅行の計画を2022年度に実施すことにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Interaction between centrohelid and actinophryid heliozoans: Field and laboratory studies2021

    • 著者名/発表者名
      Liudmyla Gaponova, Toshinobu Suzaki, MD Shafiqul Islam and Andrii Kolosuik
    • 雑誌名

      J. Protistology

      巻: 53 ページ: e004

    • DOI

      10.18980/jop.e004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Morphological changes in Paramecium bursaria associated with algal endosymbiosis2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi M. Hayakawa and Toshinobu Suzaki
    • 学会等名
      4th Asian Congress of Protistology
    • 国際学会
  • [学会発表] Actinophryids-centrohelids interactions and their behavior in field and laboratory experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Liudmyla Gaponova, Toshinobu Suzaki, MD Shafiqul Islam and Andrii Kolosiuk
    • 学会等名
      4th Asian Congress of Protistology
  • [学会発表] Protists as live food to feed brine shrimp larvae2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishida, Ryo Hoshina and Toshinobu Suzaki
    • 学会等名
      4th Asian Congress of Protistology

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi