• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

LAPosomeの形成と成熟化の分子機構を明らかにする

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

初沢 清隆  鳥取大学, 医学部, 教授 (20256655)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードファゴサイトーシス / phagosome / LAP / LAPosome / SNARE蛋白質 / マクロファージ / MORN2 / LC3
研究成果の概要

MORN2発現MΦを用いた解析の結果、(1) SNARE蛋白質SNAP23はLAPosome形成に関与し、(2) SNAP23はより多くLAPosomeに局在すること、(3) SNAP23のリン酸化はLAPosome形成に影響せず、(4)リン酸化型SNAP23はLAPosome成熟を促進することが分かった。
次に、MORN2の相互作用分子の解析の結果、(5) PI4キナーゼA(PI4KA)を同定した。(6) PI4KA阻害剤処理したMΦは、LAPosome形成が顕著に亢進した。以上から、MORN2はPI4KAに結合し不活性化することでLAPosome形成を亢進する可能性が考えられた。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ファゴサイトーシスの一種LAPでは、貪食した異物の分解の程度が厳密に制御され、代謝・再利用あるいは抗原提示への利用に振り分けられるが、その機構は未解明である。これらは生体の恒常性維持や防御機構に重要な反応であり、LAPすなわち「LAPosomeの形成と成熟化の分子機構」の解明は急務である。本研究では、SNAP23とそのリン酸化の関与、そしてMORN2と相互作用するPI4キナーゼAの関与を明らかにした。これらの成果は、LAP機構の理解に大きく貢献するとともに、LAP機能の不全で発症する自己免疫疾患などの治療法開発や創薬に資する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi