• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

魚類ヒレの形態形成において膜電位はモルフォゲンとして機能しうるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

荒巻 敏寛  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任研究員(常勤) (30525340)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞膜電位 / サイズスケーリング / 光遺伝学
研究成果の概要

本研究では神経科学分野で利用されている光遺伝学ツール、チャネルロドプシンをゼブラフィッシュ表皮細胞に導入することで膜電位の人為的操作を可能にし、それによりヒレの形態を任意に変化させることに成功した。本結果より、ヒレの伸長が表皮細胞の膜電位によって制御されていることが示された。また、表皮内在の膜電位動態を観測するためのライブイメージングシステムを構築し、GCaMPイメージングにより表皮細胞間で迅速なシグナル伝達機構が存在することを明らかにした。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで変異体の解析などから細胞膜電位が形態の制御にも関与していることが示唆されていたが、本研究でそれを実験的に証明し、表皮細胞の膜電位の増減によってヒレの伸長が制御されていることを示した。本研究で確立したチャネルロドプシンを用いた実験系は他種の細胞でも容易に利用可能であり、今度は同様の実験系を用いて神経・筋以外の細胞における膜電位の機能解析が大いに進むと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi