• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血流遮断による白髪化機構の解明と新規予防・治療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関島根大学

研究代表者

松崎 貴  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (90241249)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード白髪モデルマウス / 血流遮断 / Dct / 色素幹細胞 / 老化 / 毛周期 / 毛包 / 薬剤開発
研究成果の概要

毛周期の成長期を誘導したマウスの背部皮膚を、両側からC字型ネオジウム磁石で挟んで6時間以上圧迫すると白毛化が起こった。白毛毛包でもバルジ部に色素幹細胞が確認されたことから、幹細胞の増殖・分化が抑制されることが原因であると考えられる。毛包ごとに白毛と黒毛とが分かれるモザイクパターンとなったが、3回の毛周期にわたりパターンが維持された。白毛化マウスの皮膚に、色素細胞の分化促進因子DBcAMPやSilibininを注射したところ、一つ前の毛周期と比べ黒毛の割合が最大で約20%増加した。この白毛化マウスは、適切な処置により復活が可能な老化初期の白髪の良いモデルであり、白髪改善薬の開発などに有用である。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

毛色は色素細胞が毛周期の成長期に増殖・分化することで生じる。従来、老化やストレスによる白毛化は色素幹細胞の枯渇が原因と言われており、放射線連続照射による白毛誘導マウスモデルが知られている。一方、白毛化の初期段階では黒毛に回復することがあるが、この過程を模倣するモデル動物はなかった。我々はマウスの背部皮膚を磁石で挟んで圧迫すると白毛化が起こることを発見した。この白毛化マウスでは毛包色素幹細胞は残存しているものの、増殖や分化が抑制されており、色素細胞の分化促進因子を注射すると黒毛が増加した。すなわち、黒毛復活が可能な老化初期の白髪の良いモデルであり、白髪の機序解明や改善薬の開発などに有用である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi