• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ニューロン反発因子を介した大脳皮質形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K06670
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

廣田 ゆき  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00453548)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大脳皮質形成 / 神経細胞移動 / ニューロン反発因子
研究実績の概要

哺乳類大脳皮質形成過程では、脳室帯で誕生した興奮性ニューロンは脳表層に向けて移動し、辺縁帯に到達すると移動を停止する。それにより後続のニューロンが停止したニューロンを追い越して最表層に到達し、より遅い時期に産生されたニューロンがより表層に配置する。この配置パターンは進化過程において獲得され、その結果霊長類型の多種サブタイプを持つニューロンを含む大脳皮質層構造を実現したと考えられる。ニューロン移動停止はその実現に貢献する重要なステップであるが、その制御機構には不明な点が多く残されている。
これまでにリーリン受容体VLDLRのKOマウスにおいてニューロン移動停止が損なわれることを報告した(Hirota et al., Development, 2020)。このことはリーリンシグナルがニューロン移動停止を介して層形成を制御することを示している。しかしながらVLDLR KOマウスで辺縁帯に進入する細胞は全体の5%以内と少数に留まったことから、ニューロン移動停止は従来的なリーリンシグナル以外の未知のシグナルによっても制御されると推定された。この推定に基づき、辺縁帯直下でのニューロン移動停止を制御する分子の候補として辺縁帯に豊富に存在するニューロン反発因子に着目し、in vitroで検討を行い2つの新規知見を見出した。第一にFLRT2によるニューロン反発作用にApoER2が関与することを見出した。この結果はリーリンシグナルが現在まで別個に考えられているFLRT2シグナル経路とクロストークしてニューロン移動停止を制御する可能性を示唆する。また第二に、CSPGが辺縁帯直下に到達する時期のニューロンに反発作用を示し、その作用がコンドロイチン硫酸鎖を分解すると減弱することを新規に見出した。この結果はCSPGが辺縁帯内へのニューロンの進入を阻止するという新規の機能を有することを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

FLRT2によるニューロン反発作用にApoER2が関与するという新規知見を見出したことから、この作用機序が明らかとなればなぜリーリンが豊富に存在する辺縁帯直下で、移動してきたニューロンがApoER2と VLDLRを発現した状態で、リーリンによる移動促進を終えて細胞体を辺縁帯直下で停止させるのかを説明することが可能と期待できる。また、CSPGの反発作用がコンドロイチン硫酸鎖に依存することが明らかになったことから、コンドロイチン硫酸鎖に依存して結合するCSPG受容体が移動ニューロンにおいて機能すると考えられるため、今後受容体の解析によりその作用機序が明らかにできると期待できる。

今後の研究の推進方策

(1) FLRT2-リーリン受容体間の結合の意義
・ApoER2を介したFLRT2の作用機序を明らかにするために、両者の結合を生化学手法により調べる。結合が認められれば結合部位を同定し、結合部位を欠損させたApoER2がドモイナントネガティブ型として働くと想定して生体内へ導入し、ニューロン移動に与える効果を調べる。また、ニューロン初代培養系で、全長ApoER2および上記変異体をApoer2欠損ニューロンに発現させ、FLRTに対する反発応答が回復するかを検討する。さらに、FLRT2の終脳特異的コンディショナルKOマウスで辺縁帯への進入・ニューロン形態を調べる。
(2) CSPGによるニューロン移動停止の制御機構
コンドロイチン硫酸鎖(CS)分解酵素を胎生脳に発現させておき、辺縁帯付近に到達したニューロンの分布に影響を与えるかを評価する。また、CS鎖に結合するCSPG受容体のうち辺縁帯直下に発現するものを候補とし、これらの関与を初代培養により検討する。

次年度使用額が生じた理由

初代培養を用いた実験により、FLRT2によるニューロン反発作用にApoER2が関与するという新規知見を見出したため、FLRT2の作用が最も強く見られる濃度を調べる実験を新たに行っている。マウスの交配計画上、翌年度に多くのApoER2 KOマウスを使用しての実験が可能となるため、翌年度にFLRT2リコンビナントタンパク質等のニューロン初代培養実験に必要な試薬を購入し実験を行う予定とした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Editorial: The Extracellular Environment in Controlling Neuronal Migration During Neocortical Development.2021

    • 著者名/発表者名
      Hirota, Y., Ohtaka-Maruyama, C., Borrell V.
    • 雑誌名

      Front. Cell Dev. Biol.

      巻: 9:673825 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.673825

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] VLDLR is not essential for Reelin-induced neuronal aggregation but suppresses neuronal invasion into the marginal zone.2020

    • 著者名/発表者名
      Hirota, Y. and Nakajima, K.
    • 雑誌名

      Development

      巻: dev189936 ページ: -

    • DOI

      10.1242/dev.189936

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reelin-Nrp1 interaction regulates neocortical dendrite development in a context-specific manner.2020

    • 著者名/発表者名
      Kohno, T., Ishii, K., Hirota, Y., Honda, T., Makino, M., Kawasaki, T., Nakajima, K., Hattori, M.
    • 雑誌名

      J. Neurosci.

      巻: 40 ページ: 8248-8261

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1907-20.2020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mechanisms of the suppression of neuronal invasion into the marginal zone during layer formation of the mouse neocortex.2021

    • 著者名/発表者名
      廣田ゆき、齋藤里香穂、佐野ひとみ、仲嶋一範.
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会合同大会
  • [学会発表] VLDLR controls the positioning of pyramidal neurons by suppressing neuronal invasion into the marginal zone, rather than by promoting neuronal aggregation, during neocortical development.2020

    • 著者名/発表者名
      廣田ゆき, 仲嶋一範.
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会大会合同大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi