• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ニューロン反発因子を介した大脳皮質形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K06670
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

廣田 ゆき  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00453548)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大脳皮質形成 / ニューロン移動 / ニューロン反発因子
研究実績の概要

哺乳類大脳皮質形成過程では、脳室帯で誕生した興奮性ニューロンは脳表層に向けて移動し、辺縁帯に到達すると移動を停止する。それにより後続のニューロンが停止したニューロンを追い越して最表層に到達し、より遅い時期に産生されたニューロンがより表層に配置する。ニューロン移動停止はこの特徴的な層形成パターンに貢献する重要なステップであるが、その制御機構には不明な点が多く残されている。
リーリンシグナルは大脳皮質形成において重要な機能を有する。私たちはリーリン受容体VLDLRのKOマウスの解析により、リーリンシグナルがニューロン移動停止を介して層形成を制御することを報告した。しかしVLDLR KOマウスで辺縁帯に進入する細胞は少数に留まったことから、ニューロン移動停止は従来的なリーリンシグナル以外ののシグナルによっても制御されると推定された。この推定に基づき、辺縁帯に豊富に存在するニューロン反発因子であるFLRT2とCSPGに着目した。FLRT2は受容体Unc5を介してカドヘリンのエンドサイトーシスを促進し細胞接着性を制御する。細胞移動停止時に発現するカドヘリンをscRNA-seqデータベースより探索し、複数のカドヘリンの発現を見出した。さらにこれらのうち複数が、リーリンによる細胞凝集に必要であることを見出した。これらの結果は、これらのカドヘリンが辺縁帯形成に必要であることを示唆している。また、ニューロンがCSPGから反発される際にリーリンを添加すると、リーリン受容体VLDLRが突起に局在することが示唆された。この結果から、ニューロンは辺縁帯付近において、リーリンシグナルに応答して突起と細胞体が区別される機構があることが示唆された。これらの結果により、リーリンシグナルがFLRT2およびCSPGと協調して働くことにより辺縁帯内へのニューロンの進入を阻止し、辺縁帯形成を制御すると考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Unique "Reversed" Migration of Neurons in the Developing Claustrum.2023

    • 著者名/発表者名
      Oshima K, Yoshinaga S, Kitazawa A, Hirota Y, Nakajima K, Kubo KI.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 43(5) ページ: 693-708

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0704-22.2022.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterozygous Dab1 null mutation disrupts neocortical and hippocampal development.2023

    • 著者名/発表者名
      Honda T, Hirota Y, Nakajima K.
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 10(4) ページ: 0433-22

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0433-22.2023.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TPT1 Supports Proliferation of Neural Stem/Progenitor Cells and Brain Tumor Initiating Cells Regulated by Macrophage Migration Inhibitory Factor (MIF).2022

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Y, Tokumitsu A, Sone T, Hirota Y, Tamura R, Sakamoto A, Nakajima K, Toda M, Kawakami Y, Okano H, Ohta S.
    • 雑誌名

      Neurochem Res.

      巻: 47(9) ページ: 2741-2756.

    • DOI

      10.1007/s11064-022-03629-6.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erratic and blood vessel-guided migration of astrocyte progenitors in the cerebral cortex.2022

    • 著者名/発表者名
      Tabata H, Sasaki M, Agetsuma M, Sano H, Hirota Y, Miyajima M, Hayashi K, Honda T, Nishikawa M, Inaguma Y, Ito H, Takebayashi H, Ema M, Ikenaka K, Nabekura J, Nagata KI, Nakajima K.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 13(1):6571. ページ: 6571

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34184-x.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cadherin-6 regulates neuronal migration during neocortical development.2022

    • 著者名/発表者名
      廣田ゆき, 齋藤里香穂、佐野ひとみ、廣田ゆき、仲嶋一範.
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会・第64回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会合同大会 (Neuro2022)
  • [学会発表] Dab1はプルキンエ細胞に発現し生後小脳の細胞配置と葉形成を制御する2022

    • 著者名/発表者名
      笠井拓登、本田岳夫、廣田ゆき、仲嶋一範.
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会・第64回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会合同大会 (Neuro2022)
  • [学会発表] Dab1のハプロ不全は大脳新皮質Layer1厚減少と尾側海馬CA1錐体細胞層の分離を引き起こす2022

    • 著者名/発表者名
      本田岳夫、廣田ゆき、仲嶋一範
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会・第64回日本神経化学会大会・第32回日本神経回路学会大会合同大会 (Neuro2022)
  • [学会発表] Cadherin-6 controls radial migration of neurons during neocortical development.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirota, Rikaho Saito, Takao Honda, Hitomi Sano, and Kazunori Nakajima.
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] MIFにより制御されるTPT1は神経前駆・幹細胞および脳腫瘍幹細胞の増殖を促進する.2022

    • 著者名/発表者名
      森本佑紀奈、徳光綾子、曽根岳史、廣田ゆき、田村亮太、坂本鮎菜、仲嶋一範、戸田正博、河上裕、岡野栄之、大多茂樹.
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Elucidation of migration profiles of claustral neurons during brain development.2022

    • 著者名/発表者名
      Oshima K, Yoshinaga S, Kitazawa A, Hirota Y, Nakajima K, Kubo K.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, Neuroscience 2022 meeting
    • 国際学会
  • [備考] 慶應義塾大学医学部 解剖学教室仲嶋研究室

    • URL

      https://www.nakajimalab.com/achievements

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi