研究課題/領域番号 |
20K06677
|
研究機関 | 津山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
柴田 典人 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (60402781)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 全能性幹細胞 / 再生 / プラナリア |
研究実績の概要 |
扁形動物に属する淡水産のプラナリアの一種であるナミウズムシは、体を断片化されても、全ての断片が新たな個体に再生する。この高い再生能力はプラナリアの全身に広く分布する新生細胞と呼ばれる成体全能性幹細胞によって支えられている。新生細胞は再生過程において、全ての分化細胞を供給する。一方で、新生細胞集団は一定数維持され続け、枯渇することはない。ナミウズムシのGI系統は1991年に1匹のプラナリアを無性生殖(自律的な切断と再生)だけで増殖しているクローン系統である。つまり、プラナリアは30年に渡り成体内で分化全能性幹細胞を維持し続けているのである。この分化全能性幹細胞の維持機構の分子基盤についてはほとんど分かっていないのが現状である。 近年、申請者らは、これまでにマウスの癌の転移で働くことが知られているヒストン脱アセチル化複合体の構成タンパク質をコードするMTA遺伝子のプラナリア相同遺伝子(DjMTA-A、DjMTA-B)がギャップ結合を介して分化全能性幹細胞の維持に関与している可能性を見出した。そこで本研究では、プラナリアMTA-A、B遺伝子がギャップ結合に必要とされるイネキシン(inx)遺伝子の発言を制御することで分化全能性幹細胞の維持、分化に関与しているのかについて明らかにすることを目的とした。 当該年度において、MTA-AおよびMTA-BのRNAiによる機能阻害個体において、これまで観察されたように全能性幹細胞の移動不全が引き金となり、再生不全を起こすかどうかについて、再確認を行なった。その結果、どちらのRNAi個体においても一定の再生不全が観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本来であれば、プラナリアのイネキシン遺伝子(inx-B)のクローニングを行い、MTA-A、MTA-B遺伝子RNAi個体に置ける発現変動、inx-B RNAi個体における分化全能性幹細胞の挙動、inx-BとMTAの2重RNAiによるレスキュー実験等を実行する予定であったが、コロナ禍によって、多くの実験が止まってしまい、予定通りの実行が行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、MTA-A、MTA-B遺伝子RNAi個体に置ける発現変動、inx-Bの正常個体における発現解析、inx-B RNAi個体における分化全能性幹細胞の挙動、inx-BとMTAの2重RNAiによるレスキュー実験によりinx-BとMTA遺伝子の分化全能性幹細胞の維持における関係を明らかにする。 その後、シングルセルRNA-seqにより、inx-Bを発現する分化全能性幹細胞以外の細胞を明らかにし、分化全能性幹細胞との接触、維持への関与を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、学校への登校禁止措置が取られたことにより、実験計画の進捗に遅れが発生したことと、学会等への出張も行えなくなったことにより、次年度使用額が生じた。 今年度は登校禁止措置が取られておらず、昨年度分の実験計画と合わせて研究を遂行する予定であり、翌年度分と合わせた使用が可能であると考える。また、新型コロナウイルスの状態にもよるが、学会等への参加、実験打ち合わせ等の出張を行う予定であり、これによっても十分に使用できると考える。
|