• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

乾燥地植物における花成因子COおよびFTを介した根系発達促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06687
研究機関鳥取大学

研究代表者

明石 欣也  鳥取大学, 農学部, 教授 (20314544)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード乾燥ストレス / 植物 / 根系
研究実績の概要

世界の植物相および農業生産を律速する主たる環境要因は、水分欠乏であることが知られている。一方、地球上には乾燥ストレスに対して卓越した耐性を有する植物が見いだされている。昨年度までに、アフリカ・カラハリ砂漠に自生する野生種スイカにおいて、転写調節因子CLCOL1と下流遺伝子制御因子CLFT1により根系発達が制御される様式について解析を進めてきた。この分子制御が植物種間でどの程度普遍的に存在しているのかを検討する過程で、乾燥耐性を有するトウダイグサ科の木本植物でありバイオ燃料植物としても知られるジャトロファにおいて、CLFT1相同遺伝子であるJcFTが、ストレスや概日リズムなど多様な環境に応答して発現量を変化させること、またそれらの発現プロファイルがその形態発達の環境応答と相関を示すことが明らかとなった。このことは、野生種スイカのCLCOL-CLFT1系で見いだされた花成―根圏発達の統合的制御機構が、乾燥耐性を有する他の植物群に存在する可能性を示唆しており、収斂的な分子進化の可能性が考えられた。さらにジャトロファにおいて、FT遺伝子ファミリー内においてJcFTと拮抗的に作用すると想定されるファミリー遺伝子群が、JcFTとは対照的な遺伝子発現環境応答を示すことが明らかとなった。これらの結果は、乾燥地植物におけるFTが関与する環境に応答した形態形成制御機構において、促進因子と抑制因子の協働による精密制御が行われている可能性を示唆しており興味深い。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 教員詳細―明石欣也

    • URL

      https://muses.muses.tottori-u.ac.jp/about/staff/teacher-leas.php?id=15

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi