• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植物細胞の分裂期微小管構造体の動態を制御する分子機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

笹部 美知子  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00454380)

研究分担者 町田 泰則  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (80175596)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞分裂 / 微小管 / 紡錘体 / フラグモプラスト / キネシン / 微小管結合タンパク質 / リン酸化 / 相互作用因子
研究成果の概要

植物の細胞分裂は、分裂の進行に伴いダイナミックに変化する植物細胞にユニークな微小管構造体を介して実行される。本研究では、分裂期を通して種々の分裂期微小管構造体に局在するキネシン14タンパク質を基軸として研究を行い、この因子がリン酸化や相互作用因子によりその分子活性を変化させること、さらに異なる分子活性を介して中期紡錘体及び細胞質分裂装置であるフラグモプラストの動態制御に寄与していることを示した。また、本因子の相互作用因子の同定を進め、キネシン14の分子活性の制御に関与している可能性のある候補因子を複数同定した。これらは分裂期微小管の構造変換のしくみを解明するための基盤的知見となる成果である。

自由記述の分野

植物分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、特定の微小管結合タンパク質が、異なる活性を介して種々の分裂期微小管構造体の動態制御に関与していることを示し、その活性制御に関与する可能性のある候補因子を複数同定した。植物細胞において、分裂期における微小管構造体の連続的な構造変換を駆動するしくみは未解明な部分が多いが、本成果は植物の細胞分裂及び個体発生を支える未解明のメカニズム解明の基盤となる学術的に重要な成果である。これらの知見は医学、農学分野における新しい技術創成の基盤となる可能性もあることから、社会的にも意義のある研究に発展する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi