研究課題
基盤研究(C)
フィトクロムのphyAとphyBの間には大きな性質の違いがある。本研究において我々は、phyAで見られる光高感度化が、フィトクロム分子内の舌構造と呼ばれる小領域に起因することを、phyA/phyBキメラ分子やアミノ酸置換分子の生理機能を解析することで明らかにした。さらに、フィトクロム分子の系統解析を行い、この構造変化が被子植物が分岐した後に生じたこと推定した。加えて、phyAによる避陰応答抑制には、高感度化は不要で、別のドメインの働きよることを発見した。
植物生理学
植物は光環境を感知し適切に応答する能力を発達させてきた。本研究により、植物特有の光受容体であるフィトクロム分子において、そのアミノ酸配列を一部変換するだけで例えば光感度などの性質を大きく変化させることができることが示された。この結果は、進化的、生態学的側面から興味深いだけでなく、フィトクロム分子を植物生産向上に応用する上でも、またフィトクロム分子を光受容体として取り出して利用する上でも重要な知見である。