• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

皮膚付属器のホルモン応答性の部域差を創出する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06721
研究機関岡山大学

研究代表者

竹内 栄  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20226989)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードニワトリ / 羽形成 / 性差 / ホルモン制御 / メラノコルチン系 / プロラクチン系 / 甲状腺ホルモン系
研究実績の概要

鳥類の羽は哺乳類の毛と同様に,表皮細胞に由来する皮膚付属器である。ニワトリでは,鞍羽に顕著な性差が見られ,雌では褐色(ユーメラニン色)を呈する丸型羽であるのに対し,雄では光沢のある赤褐色(フェオメラニン色)の飾り羽で,尖った先端部には小羽枝を欠くフリンジ構造がみられる。羽の性差形成については雄型の羽が雌雄に共通なデフォルトであり,雌型羽は卵巣由来のエストロゲンの作用によって形成れること,このエストロゲン作用には甲状腺ホルモンが不可欠であること, 甲状腺ホルモン欠乏下では,性とは無関係に雄鞍羽に類似なフリンジ構造をもつ光沢のある赤褐色羽が形成されることなどが知られていたが,羽形成におけるホルモン作用の分子機構については不明な点が多く残されてきた。本研究では,ニワトリの羽形成におけるエストロゲン系,メラノコルチン系,甲状腺ホルモン系のクロストークおよび,遅羽遺伝子の解析を通して,甲状腺ホルモンと酷似した働きが報告されているプロラクチンの羽形成における作用機序の検討を行ってきた。本年度は,これらのホルモン系のクロストークの場である羽髄細胞の初代培養系をもちいた解析から,羽伸長を促進するプロラクチンシグナルの下流候補因子を同定するとともに,それらの因子間のクロストークについて検討した。また,甲状腺ホルモンによる体色黒色化への局所性メラノコルチンの関与を明らかとするため,羽髄細胞におけるPOMC発現に及ぼすT3の効果を検討し,羽の色模様形成における甲状腺ホルモンの役割を考察した。さらに,フェオメラニン産生を誘導するASIPの性格付けを行い,局所産生される意義を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neuromedin U-deficient rats do not lose body weight or food intake2022

    • 著者名/発表者名
      Yokogi Kyoka、Goto Yuki、Otsuka Mai、Ojima Fumiya、Kobayashi Tomoe、Tsuchiba Yukina、Takeuchi Yu、Namba Masumi、Kohno Mayumi、Tetsuka Minami、Takeuchi Sakae、Matsuyama Makoto、Aizawa Sayaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 17472

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21764-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニワトリASIPタンパクの性格付け2022

    • 著者名/発表者名
      福地響紀・渡邊僚也・中野沙耶・相澤清香・竹之内惇・都築政起・竹内栄
    • 学会等名
      第46回 鳥類内分泌研究会
  • [学会発表] ニワトリASIP 遺伝子産物の性格付け2022

    • 著者名/発表者名
      福地 響紀・渡邊 僚也・中野 沙耶・相澤 清香・竹之内 惇・都築 政起・竹内 栄
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi