• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

雄の性機能を司るガストリン放出ペプチド系が脳において性行動を制御する機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関近畿大学 (2022)
岡山大学 (2020-2021)

研究代表者

前嶋 翔  近畿大学, 医学部, 助教 (10773286)

研究分担者 坂本 浩隆  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (20363971)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性行動 / 性機能 / 神経ネットワーク / ガストリン放出ペプチド
研究成果の概要

雄ラットの性行動の制御中枢である内側視索前野や雌フェロモンの受容に関わる内側扁桃体におけるガストリン放出ペプチド(GRP)の機能を調べた。受容体アンタゴニスト投与や毒素受容体標的細胞破壊法によりGRP受容体発現ニューロンの機能を低下させて解析を行い、性行動および勃起や射精などの性機能が著しく減衰し、雌の匂いに対する指向性が低下することを明らかにした。組織学的解析を行ったところ、視交叉上核や内側扁桃体に分布するGRPニューロンは、内側視索前野に投射していた。以上から、脊髄において雄の性機能を司るGRPが、脳では性機能制御に加えて性行動の制御に関与することを明らかにした。

自由記述の分野

神経内分泌

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、脳におけるガストリン放出ペプチド(GRP)系が、雄の性行動を促進的に制御し、勃起や射精などの末梢性の性機能の調節にも関与することが明らかになった。GRP系はこれまで、消化管ホルモンとしてだけでなく、脊髄レベルで性機能の調節に関わることや、痒みを特異的に伝達する因子として機能することが報告されており、本研究による成果は脳内GRP系の新たな生理機能を示すものである。また、末梢において性機能を司るGRPが中枢においても同様の機能を有するという事実は、心因性勃起障害の発生機構やその治療法の確立などへの応用が期待でき、社会的貢献度も高いものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi