• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

チョウ類の表現型可塑性の生理・生態学的機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K06723
研究機関山口大学

研究代表者

山中 明  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (20274152)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード表現型可塑性 / 季節型 / 毛状鱗粉 / 神経内分泌因子
研究実績の概要

シジミチョウ科のベニシジミおよびムラサキシジミの毛状鱗粉形成は、季節・生育環境依存的な応答を示す。本年度はこの毛状鱗粉形成機構が、脳由来の神経内分泌因子によって調節制御されているかを検討した。その結果、ベニシジミ短日蛹の蛹化当日にベニシジミ脳粗抽出液を投与した個体では、成虫の翅・脚の毛状鱗粉の減少が、一方、ムラサキシジミ短日蛹にムラサキシジミ脳粗抽出液を投与した個体では、成虫の脚の毛状鱗粉の減少が認められた。つまり、幼虫期の日長条件によりこの表現型形質の違いが生じるが、その生理学的な調節は、脳由来の神経内分泌因子の分泌によって調節されていることが示唆された。次に、季節型のないヒメアカタテハ・アカタテハでは、幼虫期の生育環境の違いに関わらず、明瞭な毛状鱗粉形成に差がない。成虫の季節型と毛状鱗粉の関係は、科レベルで異なっている可能性がある。それを検証するため、明瞭な季節型をもつサカハチチョウの毛状鱗粉について調査した。サカハチチョウの幼虫を長日・短日日長条件下で飼育し、羽化後の各成虫の前・後翅に生じる毛状鱗粉の本数を比較したところ、春型成虫の後翅腹側にある毛状鱗粉数は夏型成虫のものよりも若干多いことが示唆された。サカハチチョウの毛状鱗粉については、今後、より詳細に検討していく予定である。ムラサキシジミ成虫の複眼の色彩が日長・温度条件により変化するかを再検討したところ、温度依存的に色彩が変化することが再確認できた。次年度、本種の実験室内での交尾について検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度当初の春季の野外採集個体数が、例年に比べて減少したことにより、飼育個体数が見込みより減少したため、神経内分泌因子の抽出材料である脳が予定数確保ができなかったものの、最低限の脳粗抽出液の投与実験はできた。本年度の計画は当初の計画通り概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究遂行上の問題は現時点ではないため、予定通り研究計画を進める予定である。ただし、生息地(緯度)の異なるチョウ類、特に、北海道での採集に関しては、状況に応じて東北地方等に変更する可能性もある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響により国内旅費および外国旅費を計上していた学会が中止または延期となったこと、論文作成が遅れていることにより次年度使用額が生じた。外国旅費に関しては2022年に延期されるため、物品費(一般試薬・昆虫飼育用具等)、旅費(国内学会あるいは調査旅費)、その他(英文校閲料、機器修理費等)に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ムラサキシジミ成虫の季節型発現の調節機構について2020

    • 著者名/発表者名
      前田瑞生 , 大野瑠璃 , 北沢千里 , 山中 明
    • 学会等名
      日本動物学会 第91回大会 2020(オンライン)
  • [学会発表] 休眠性の異なる蛹から羽化したジャコウアゲハ成虫の鱗粉形状の比較解析2020

    • 著者名/発表者名
      清永晋平 , 馬場彩樺 , 前田瑞生 , 北沢千里 , 山中 明
    • 学会等名
      令和2年度西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会合同例会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi