• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

珪藻シリカ細胞壁の形態可塑性を司る遺伝的因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K06726
研究機関福井県立大学

研究代表者

佐藤 晋也  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (80709163)

研究分担者 山田 和正  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 助教 (20778401)
出井 雅彦  文教大学, 教育学部, 教授 (60143624)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード珪藻 / 形態可塑性 / トランスポゾン / 塩分ストレス / トランスクリプトーム
研究実績の概要

珪藻はシリカでできた細胞壁をもつ微細藻類である。その多様な形態がどのような遺伝的因子により決定されているかは明らかでない。2021年度は、培養の塩濃度をコントロールすることで細胞壁の形態変異を誘導できる珪藻Pleurosia laevisを用い、比較トランスクリプトーム解析を行い、珪藻の形態決定に関与する遺伝子の候補を見出すことができた。これらの結果は3回の国際学会での発表および国際誌の論文発表(投稿中)としてまとめられている。また、トランスクリプトームによりfcp遺伝子が常時高発現であることが示されたことから、本遺伝子のプロモーターとターミネーターを用いたPleurosiraトランスフォーム用ベクターを作成した。本種は細胞サイズが大きく、珪藻で従来用いられるバーティクルガンやエレクトロポレーション法による遺伝子導入は困難だが、一方でマイクロインジェクション法は適用可能と考えられた。ただし、2021年度はマイクロインジェクションによりベクターを細胞内に注入することには成功したものの、マーカー遺伝子の発現は確認できなかった。
さらに、全球規模で移入種として急速に分布を拡大している本種において、環境適応に寄与しうるトランスポゾンの発現が既知の珪藻種より顕著にアップレギュレーションされていることが示唆された。トランスポゾンが本種の環境耐性獲得と急速な分布拡大に寄与しているかを検証するため、現在国内とアメリカの異なる環境から得た同種の3株についても新たに同様の解析を行い、株間での比較を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トランスクリプトームデータから常時高発現の遺伝子を見出し、導入ベクターを作成することに成功した。珪藻ではこれまでに前例の無い、マイクロインジェクションによる遺伝子導入を試み、細胞へのダメージを最小限に留めインジェクションする系を確立することができた。本手法では、インジェクション後の生存率が29%と非常に高い。2021年度はベクターの最適化や導入量などの各種条件検討は行っていないため、2022年度は更なる検討を進めることで目的遺伝子の発現がみられることと期待される。
比較トランスクリプトーム解析から、トランスポゾンと本種の急速な分布拡大についての関連が示唆された。研究開始時には予期していなかった結果であるが、近年広く問題になっている生物の移入をゲノムレベルで理解できる可能性もあり、今後も解析を継続する予定である。

今後の研究の推進方策

珪藻で初のマイクロインジェクションによる形質転換を成功させるため、プロモーターおよびターミネーターの再選択のうえベクターを改めて作成する。またインジェクション時の圧力や導入量の最適化、回復培養の条件検討を行う。これにより、従来は困難とされてきた大型種への遺伝子導入のブレイクスルーとなることが期待される。
また、塩濃度環境の変化によるトランスポゾンの発現様式変化と、分布拡大との関係について更なる理解を進めるため、実験共試株の全ゲノム解読も併せて行い、海水から淡水へと生息域を拡大する中でどのようなゲノムレベルでの変化が起きているのか明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う移動制限のため、分担研究者が予定していた2回のサンプリングを実施することが出来なかった。2022年度に代替となるサンプリングの実施を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] The University of Texas at Austin(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Texas at Austin
  • [国際共同研究] University of the Philippines(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines
  • [国際共同研究] Freie Universität Berlin(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Freie Universität Berlin
  • [学会発表] Comparative transcriptomics in a centric diatom Pleurosira laevis under two salinity conditions, with reference to stress response and morphological plasticity.2021

    • 著者名/発表者名
      Kamakura S, Masahiko Idei, Shinya Sato
    • 学会等名
      The 4th Asian Congress of Protistology (iACOP-IV, Online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative morphological and transcriptome analyses of valve plasticity induced under different salinity conditions in a centric diatom Pleurosira laevis.2021

    • 著者名/発表者名
      Kamakura S, Idei M, Ashworth M & Sato S
    • 学会等名
      Molecular Life of Diatoms 6th Biennial Meeting. Online.
    • 国際学会
  • [学会発表] Salinity-related morphological change in a centric diatom Pleurosira laevis.2021

    • 著者名/発表者名
      Kamakura S, Idei M, Ashworth M & Sato S
    • 学会等名
      26th International Diatom Symposium. Online.
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界初!生きた化石 Pseudopodosira kosugiiの単離培養株の確立2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤晋也,鎌倉史帆,小原隆哉,馬渕萌恵,佐藤善輝,千葉 崇
    • 学会等名
      日本珪藻学会第 41 回研究集会(オンライン開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi