研究課題/領域番号 |
20K06730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44040:形態および構造関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
太田 啓介 久留米大学, 医学部, 教授 (00258401)
|
研究分担者 |
広重 佑 久留米大学, 医学部, 助教 (50647782)
都合 亜記暢 久留米大学, 医学部, 技能職員 (80569517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / 形態 / リン酸化 / 脱リン酸化 |
研究成果の概要 |
ミトコンドリア独特な形は動的に変化し、細胞代謝機能との相関が注目されるものの、その独特な形状を規定する責任分子・メカニズムは明らかにはなっていない。本研究は脱共役剤処理後のミトコンドリア形態変化が表面張力に依存して変化する現象であることを利用し、リン酸化・脱リン酸化阻害剤がこの形態変化に及ぼす影響を解析した。その結果リン酸化が亢進した状態ではミトコンドア独特な細長い形態が維持され、リン酸化状態が低下することで形態維持機構が破綻しトマトサイト形成が促進されることを示唆するものであった。本研究によりリン酸化・脱リン酸化がミトコンドリア形態の決定に関与することが示された。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
秒単位でその形態を変化させるミトコンドリアの形態が細胞代謝機能と関係するだろうと注目され、ミトコンドリア形態のダイナミクスが糖尿病をはじめとした多くの代謝性疾患により影響される可能性が示唆されている。しかし、その分子メカニズムと代謝機能との相関ははっきりとはわかっていなかった。本研究により、リン酸化・脱リン酸化機構という、細胞内のイベントがミトコンドリア形態に直接影響するという事実は、ミトコンドリアがなぜあのような形をしているのかという基礎的な問についての研究を推進するとともに、糖尿病や生活習慣病に伴う代謝障害に対し、新しい評価法、治療の標的になり得る知見につながるものと期待している。
|