• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

冬眠哺乳動物は,何故,冬眠するときに体温を下げることができるのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関北里大学

研究代表者

高松 信彦  北里大学, 理学部, 教授 (40206876)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード転写制御 / 概日リズム / 末梢時計 / Per2 / HSF1
研究成果の概要

哺乳動物では,睡眠-覚醒リズム,体温変動や代謝などの様々な生命現象が体内時計によって制御されている。本研究では,冬眠哺乳動物における末梢の概日時計と冬眠との関連を調べるため,シマリス肝臓における時計遺伝子の発現を解析した。冬眠期には,Per2 mRNAは中途覚醒時の体温上昇により活性化されたHSF1により一過性に増加し,深冬眠-中途覚醒サイクルにおいて周期的な変動を示したが,Bmal1 mRNAには周期的な変動は観察されず,末梢の概日時計が機能していないと考えられた。従って,冬眠期には新たな遺伝子ネットワークの形成により冬眠に必要な遺伝子発現が行われている可能性が示唆された。

自由記述の分野

冬眠

研究成果の学術的意義や社会的意義

冬眠哺乳動物は,深冬眠中には,数日間-数週間,数℃の低体温で,丸まった固定した姿勢で過ごす。冬眠期の深冬眠-中途覚醒サイクルでは心拍数が大幅に変動するため,虚血-再灌流のような状態に晒される。また冬眠中のエネルギー源として脂肪を蓄積し,体重を大幅に増加させる種もいる。これらの観察から,冬眠哺乳動物は低体温症,廃用性筋萎縮,虚血-再灌流による細胞へのダメージや糖尿病に対して強い耐性を有していると考えられており,その分子基盤の解明は医療にも有用な知見をもたらすものと期待されている。本研究により,冬眠期に構築される遺伝子ネットワークの解析は,そのような分子基盤の解明に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi