• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

体温と代謝をつなぐ体温センサーTRPM2機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06748
研究機関生理学研究所

研究代表者

加塩 麻紀子  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特任准教授 (20631394)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードTRPM2 / 体温 / リン酸化
研究実績の概要

Transient receptor potential melastatin 2(TRPM2)チャネルは、体温域の温度により活性化する非選択性陽イオンチャネルであるが、その発現パターンは脳、膵臓、免疫細胞等の一定の体温に保たれた深部組織であることから、研究代表者はTRPM2が体温センサーとして機能することで、種々の生理機能調節に働く可能性に注目し、研究を推進している。研究代表者は、TRPM2の活性化閾値が生理的環境下で変化することで体温下TRPM2活性が調節される分子メカニズムとして、以前にはレドックスシグナルによるTRPM2のメチオニン酸化の役割を報告したが、本研究では新たにタンパクリン酸化酵素(PKC)活性によるTRPM2リン酸化がTRPM2活性化温度閾値を上昇させる新知見を見出し、その分子メカニズムとしてTRPM2の細胞内領域に存在するCa2+イオン結合部位におけるCa2+の作用に対して、TRPM2リン酸化が拮抗的に働くことで閾値調節が可能となっていることを明らかにした。さらにはリン酸化部位として、上記Ca2+イオン結合部位の近傍に位置するアミノ酸残基(Thr738、マウスTRPM2)の同定にも成功した。本研究成果は、温度感受性TRPチャネルの活性化温度閾値が如何にして決定されるのかを解明するうえで革新的な発見と考えられる。さらには、温度感受性TRPチャネルが温度により活性化するメカニズムを知る糸口となる成果と期待する。以上の研究成果は、研究代表者が筆頭・責任著者となり論文報告を完了した(J Physiol 600:4287-4302,2022)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り研究を遂行し、論文発表を完了することができた。

今後の研究の推進方策

本年度は、活性化温度閾値調節の分子メカニズム解明を重点的に研究を遂行した。今後は得られた成果を発展させることで、生体におけるTRPM2の未知なる生理機能を明らかにする研究を遂行予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大による活動制限を含む研究推進遅延のため。今年度は計画通りの研究を実施したものの、すべての予算執行には至らなかった。しかしながら、来年度はin vivo実験を含む発展的研究展開を予定している。したがって、当初計画していた3年より1か年延長した4年での予算執行となるが、研究全体としての適正な予算使用は可能である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Protein kinase C‐mediated phosphorylation of transient receptor potential melastatin type 2 Thr738 counteracts the effect of cytosolic Ca2+ and elevates the temperature threshold2022

    • 著者名/発表者名
      Kashio Makiko、Masubuchi Satoru、Tominaga Makoto
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 600 ページ: 4287~4302

    • DOI

      10.1113/JP283350

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single amino acids set apparent temperature thresholds for heat-evoked activation of mosquito transient receptor potential channel TRPA12022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Thi Hong Dung、Chapman Stella、Kashio Makiko、Saito Claire、Strom Tatjana、Yasui Mio、Tominaga Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 ページ: 102271~102271

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102271

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal gradient ring reveals different temperature-dependent behaviors in mice lacking thermosensitive TRP channels2022

    • 著者名/発表者名
      Ujisawa Tomoyo、Sasajima Sachiko、Kashio Makiko、Tominaga Makoto
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 72 ページ: 11

    • DOI

      10.1186/s12576-022-00835-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A new perspective in the study of TRPM2, a body temperature sensor. 体温センサーTRPM2研究の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      Makiko Kashio
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱帯および温帯を生息域とする蚊におけるTRPA1活性化温度閾値の違いを決定づけるアミノ酸の同定2022

    • 著者名/発表者名
      加塩麻紀子、Thi Hong Dung Nguyen、Stella Chapman、齋藤くれあ、Tatjana Strom、安井美桜、富永真琴
    • 学会等名
      第44回日本疼痛学会
  • [備考] 体温センサーが温度を感じるメカニズムを発見

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2022/09/_trpm2_1.html

  • [備考] 蚊はどのようにして温度や痛みを感じるのか?

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2022/07/post_487.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi